ヴァイオリンのネックと親指
2015/05/09
親指の位置は、ポジションによって変わります。
第一ポジションから第四ポジションまでは、下記の写真のように、人差し指と、中指(ヴァイオリンの1と2)と向かい合うような位置でネックの側面につきます。

親指の付け根と第一関節の間にネックをのせるような形にする方が、手が安定して力が抜けて指が楽に押さえられるという人もいます。こうすると、「腕からのヴィブラート」がかけやすくなることもあります。近頃は、多くの人がこの方法で演奏しています。
特に欧米のソリストや、一流のオーケストラの団員は半数以上がこの方法です。中には、その時々で親指を浅くしたり深くしたりと使い分けている人もいます。第1、第2ポジションでは浅く、第3ポジションだけ深くするという人も多いようです。
手の大きさが普通かそれ以上で、特に問題がなければ深くしたかたちのままでも良いでしょう。
ただ、親指を深くすると少し窮屈な感じになり、手を広げにくくなるので、手の小さい人は親指を深くして持つのは避けたほうが良いでしょう(^-^)
親指の深さ(どれだけネックから出ているか)によって音色の質が変わります。
また、少し上級向けのことですが、上の写真の親指の位置は、少し深めですので、弦に触っている面積が多くなり「優しい音のメロディー」を弾くのに適しています。
親指を少し浅めにすると、指先が立つ、つまり弦に触っている面積が少なくなるので「繊細な、ピンポイントの音になり、細かいパッセージ」を弾くのに向いています。
関連記事
-
-
「サマーコンサート」の後で 11
「かっこよく弾けました。 とても楽しかったです!」 と元気な笑顔のD君。
-
-
サマーコンサートで
「2016 サマーコンサート」では、どの生徒さんもよく練習していらっしゃいました …
-
-
「サマーコンサート」の後で 10
「去年のクリスマスコンサートより人が多かったので、緊張感が全然違いました。 前回 …
-
-
クリスマスコンサート 1
「クリスマスコンサートに参加する!」 と、元気よく言ったM君は、ヴァイオリンを始 …
-
-
ヴァイオリンの松ヤニ
弓に松ヤニを塗るのが好きなお子様、結構いらっしゃいます。 ヴァイオリンの演奏をす …
-
-
ヴァイオリンのスピッカートも
「セヴシックも、いろいろなのがあった方がいいなぁ。」 と言うJ君。 毎日練習出来 …
-
-
ヴァイオリンのフィンガーボード表
ヴァイオリンを弾くのをとても楽しんでいらっしゃるAさん。そのAさんの質問です。 …
-
-
基本形を大切に
「とにかく基本形が大事だと思っているんです。」 とK君のお母様。 K君が弾いてい …
-
-
自分でヴァイオリン練習
今年の夏あたりから、一人でもヴァイオリン練習ができるようになったYちゃん。 今週 …
-
-
弓のスピードを使い分ける
当教室で多くの生徒さんたちが使用しているHAUCHARD(オシャール)の教本でも …
- PREV
- 一流のヴァイオリンレッスン
- NEXT
- ヴァイオリンが良い音で







