ヴァイオリンのボーイング
前に小学生のお兄さんがいたので、
「はずかしい!」
と照れながらレッスン室に入ってきたK君。
お兄さんが帰った後、「ハタのおけいこ」から始めました。
「ハタのおけいこ」の時は(気が散らないように)なるべく集中しやすい環境にします。
調子が良いと思っていると…
ちょっと楽しく思いついて…
「お家では、完璧に出来ています。」
とお母様は、笑顔でおっしゃっていました。
ヴァイオリンは教本「バイオリンのおともだち」から始めました。
「おはなのトンネル」を弾きました。
「日の丸」も弾きました。
K君はこの前のレッスンの時の「日の丸」より、メロディーが流れるように弾けるようになっています。
今日のレッスンポイントは、アップボウ(上げ弓)の手首の持って行き方です。
手首の上のラムネを、お口に持っていくように動かします。
「手首の上のラムネ(ごはん)をお口に持っていくように」アップの右手を動かします。
そうすると、余分な力が入らず上手くいくようです。
これは、私(講師)自身が恩師に教わりました。
お母様のSさんは、とても上手なアップです。
ヴァイオリンは、良い(とされている)基本形を根気よく身に付けると、後の進み具合がとてもスムーズになります。
K君、この調子で頑張りましょうね!
関連記事
-
-
ヴァイオリンの楽譜を読みながら
背は高めですが、小学生になるまでは2年近くあるHちゃん。 今年になって始めた「H …
-
-
小学生新聞記事に
毎日小学生新聞 土曜日「君たちの時代に 先輩からの手紙」に ヴァイオリニスト 前 …
-
-
夏休みのヴァイオリンレッスンでは
プライベートレッスン中心のヴァイオリン教室では、「お教室仲間」は限られた方にしか …
-
-
ヴァイオリンの構え方
「せーの!」 のかけ声で、ヴァイオリンの構え方をスムーズに出来るようになる「ちょ …
-
-
新しい曲も
ていねいに練習をしているK君とお母様。 新しい曲を、自分の力(譜読み力)で弾ける …
-
-
曲を中心にヴァイオリン習得
当教室では、初心者の方や 小さなお子様用に、教本「バイオリンのおともだち」を使用 …
-
-
ヴァイオリンの弓が手に馴染んできて 2
お家で、開放弦の練習を続けて頑張っていると、ヴァイオリンの音に深みが出てきます。 …
-
-
ベートーベンの交響曲「第九」
今朝の「毎日小学生新聞」より… 年末に「第九」が演奏されるのは日本だ …
-
-
ヴァイオリンの速いパッセージを上手に🎶
速い運指、つまり、速いパッセージ(フレーズ)を弾く場合に、何の問題も無く、自分の …
-
-
お家ではヴァイオリン上手に
「今朝は、とっても上手にヴァイオリンを弾いていました。今日はやる気満々です!」 …
- PREV
- ヴァイオリンの練習しています
- NEXT
- 小学生新聞記事に













