千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリン頑張っています

   

今日も元気よくレッスン室に入ってきたHちゃん。

絶対音感教育「ハタのおけいこ」も順調に進んでいます。

「あお!」「あか!」「きいろ!」

といきいきとした目で答えています。

「ハタのおけいこ」が終わったら、ヴァイオリンのレッスン。

この前の「スプリング・コンサート」の後から、Hちゃんはヴァイオリンを弾ける量がグッと増えました。

IMG_2484

 

「バイオリンのおともだち」の1番「あのつくもの なんだ?」から(「リンゴ」と「パンやのおじさん」をとばして)「おはなの トンネル」まで弾きました。

この「おはなの トンネル」は、4(小指)と同じ開放弦とを交互に弾くミッションがあります。Hちゃんは、この左指の動きを目でしっかりと確かめていました。

「出来そう?」

「うん、わかった!」

「それじゃ、今日のレッスンはおしまいね。」

「ありがとうございました!」

ニコニコ顔のHちゃんでした☺

 

お母様のMさんは「HAUCHARD」の49番からヴァイオリンレッスンスタートです。

IMG_2492

73番の小品「Joyeux ébats」から75番まで進みました。

スラーの練習と、「左指の斜め移動」の練習です。

今回のレッスンポイントは、左指の押さえ方です(親指に力が入り過ぎないようにします)。

押さえ方の形はきれいですので、左指の末関節をしっかりさせたまま、もう少し「ぶら下がる」ようにします。

「結構、顎(あご)に負担がかかりますね。」

とMさん。

「顎に負担がかかる感じのある時が、左指が上手に押さえられている状態です。もちろん、それでは顎が大変ですので、左の親指で、ほんの少し支えます。」

親指が適度に楽器を支えることによって、ヴァイオリンの響きも(止められずにすむので)豊かになります♪

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ヴァイオリン、楽しんで♫

今日は、レッスン室に入って来るなり、 「先生、紙ちょうだい、紙!」 と元気のよい …

ト音記号はヴァイオリン記号

Πヴァイオリンの楽譜は、(殆ど全部)ト音記号で書かれています。 この「ト音記号」 …

クリスマスコンサートに向けて 7

いつもは夕方のレッスンのMちゃん。 今週は午前中のレッスンだったこともあり、元気 …

オーケストラの絵本

先日、MちゃんとRちゃんのお母様から 「教室に置いて、生徒さん皆さんで読んで頂け …

生徒さんからのカード♫

「スプリングコンサート」に参加した生徒さんからの「カード」です。 ヴァイオリンを …

ヴァイオリンのチューニング

ヴァイオリンは、演奏(練習)前に必ずチューニング(調弦)をします。 ヴァイオリン …

クリスマスコンサートを終えて 2

「クリスマスコンサート」5日前に参加を決めたMちゃん。 Mちゃんは、お気に入りの …

夏休みのヴァイオリン練習

ここ数日、畳の部屋で、のんびり気ままな「ヴァイオリンの基礎練習」をしています。( …

スプリングコンサートに向けて 3

3歳になったばかりのKちゃん。 およそ2週間後に迫った「スプリングコンサート」に …

ママと同じ教本に

「スプリング・コンサート」で、教本「バイオリンのおともだち」を16曲演奏したMち …