千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

お姉さんとヴァイオリン♫

   

今日は春休み寸前のレッスン。

いつもより早く帰宅したAちゃんのお姉さんのNちゃんも、ヴァイオリンのレッスンに初めて一緒にいらっしゃいました。

急に「ホスト」のAちゃんは、張り切ってヴァイオリンレッスンスタートです。

せっかくですので、お姉さんのNちゃんも「ヴァイオリン体験レッスン」です。

まずは「弓の体操」から。

IMG_2283

Aちゃんは「バイオリンのおともだち」の1番「あのつくもの、なんだ?」から弾きました。

今日は9番の「おいしいなあ」まで進みました。

お姉さんの前で、格別頑張ったAちゃんです。

IMG_2285

お次は、お姉さんのNちゃんです。

ヴァイオリンは初めてです。

弓を持つ右腕を、力が入らないように気をつけて弾きます。

「ゼーリング」のヴァイオリン二重奏も2曲弾きました。

弾いているうちに、どんどんボーイングが上手になってきました。

IMG_2290

お母様のKさんも、ヴァイオリンをなさっています。

今日は「HAUCHARD」の37番から47番までやりました。

今回のレッスンポイントはE線の1の指(人差し指)の押さえ方です。

E線は端っこの線ですので、左指が寝てしまいやすいので、指を少し立てるようにすると上手くいきやすいです。

IMG_2296

レッスン最後に、Kさんの質問です。

「左の親指は、どのくらいヴァイオリンを支えるのですか?」

「軽く支える程度です。」

もう少しすると、ポジション移動などが出てきますし(ガッチリ支えていると移動出来ないかも?)、あまりしっかり支えると、他の左指の自由が少なくなってしまいます。音程を正確にとるのに支障が出てくる場合もあります。

ご自身のちょうどよい『 V 』の字型にして、ヴァイオリンのネックを支える親指の力の入れ具合のコツをつかむまで、根気よく工夫してみましょう☺

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ヴァイオリン教室の窓から

今週は、ヴァイオリン教室から見える庭に植木屋さんが入って、とってもサッパリきれい …

ヴァイオリン曲の練習を中心に

「曲を弾くのが楽しくて、練習は曲中心になっています。」 というEちゃん。 基礎練 …

ヴァイオリンのスピッカートも

「セヴシックも、いろいろなのがあった方がいいなぁ。」 と言うJ君。 毎日練習出来 …

クリスマスコンサートに向けて 7

いつもは夕方のレッスンのMちゃん。 今週は午前中のレッスンだったこともあり、元気 …

クリスマスコンサート 6

今年の「クリスマスコンサート」が2回目の出演になるH君。 今回は「ヴァイオリンの …

着実なヴァイオリン習得

毎回きちんとレッスンノートを書いているYちゃんは、 今日は 「レッスンノート忘れ …

クリスマスコンサート 2

今回の「クリスマスコンサート」が始めてのヴァイオリン出演のRちゃん。ヴァイオリン …

サマーコンサートに向けて 5

今回初めてコンサートに参加することにしたH君。 レッスン室に入って来て、ヴァイオ …

ヴァイオリンの構え方 1

ヴァイオリン の練習では最初に「構える」ことから始まります。 まずは、構えること …

ヴァイオリンは自分で工夫して

Cちゃんは、毎朝夕の練習が、生活に織り込まれています。 朝は「セヴシックOp. …