千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンのアレグロ

   

ヴァイオリン曲で「アレグロ」といえば、フィオッコ作曲の「アレグロ」が、最初に出会う有名なものかもしれません。

この「フィオッコ作曲 アレグロ」は、最初から最後まで16分音符がいっぱいの、快活な曲です。

今、この曲に取り組んでいらっしゃるのは、Sさんです。

IMG_6589

 

優しいきれいな音で弾かれています。

 

ところで、楽語の「アレグロ:Allegro」は「速く」です。

でもイタリア語のAllegroという言葉には、速度を表す意味がないそうです。

Allegroの、本来の意味は「陽気に」「楽しい」「明るい」です。

それが「明るくて楽しい気持ち」….快活でさっそうとした雰囲気…(ゆったりした感じというよりは)心地よいスピード感のあるイメージにつながったのかもしれません。

Allegroで大切なのは、軽さと速度感です。

「フィオッコ作曲 アレグロ」はテンポを速くしていくことを意識して、左指の運指に気をつけて練習します。

*最初の音d(レ)を出す時に次のg(ソ)も用意して押さえておく。

*押さえた下の指(4だったら3,2,1)は一緒に押さえる。

*置いておける指は離さない。

など。

その他、弓も

*ゆっくり練習する時も、弓幅(弓を使う長さ)は少なめにする。

*イントネーションをはっきりさせた方が良いところは「弓を弦にかませるようにして、音がでた瞬間抜く」ようにすると、「快活な」感じになります。

同じテンポ(速さ)で弾いていても、ちょっとした弾き方の工夫次第で、演奏の印象が変わってきます。

「明るく、楽しい」イメージの、Allegro。

ヴァイオリンの曲やエチュードに、よく出てくる Allegro。

「軽さ」と「速度感」をバランスよく演奏するのが大切です。ゆっくりテンポから、だんだん速くしていって、すべての音が聴こえるように練習しましょう☺

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夏休みのヴァイオリン 1

「夏休み中のヴァイオリンレッスン、もっと増やしたいです。」 と、Tちゃん。 ヴァ …

ヴァイオリンの音色

3歳のHちゃんはもうすぐ幼稚園。入園式後、すぐに誕生日で4歳になるそうです。 幼 …

ヴァイオリンもスマートに♪

前の生徒さんが終わっていない時は、ヴァイオリンの用意をしてから「弓の体操」をサッ …

自作のヴァイオリン曲も

Sちゃんは「ハタのおけいこ」を一日5回きちんとしています。その成果で、順調におけ …

ヴァイオリンのボーイング

プロとアマチュアのボーイングの違い 初心者と上級者のボーイングを比べてみて、どこ …

クリスマスコンサートの曲ラストスパート!

「クリスマスコンサート」まで、あと2週間! 当教室のレッスン室で行う、アットホー …

ヴァリエーションにチャレンジ

いつもニコニコしながらレッスン室に入ってくるK君。 絶対音感教育の「ハタのおけい …

なんとか ヴァイオリン頑張りました♫

いつの間にか冬が近づいて…もうインフルエンザが流行り始めているそうで …

ヴァイオリン構え方 2

今日で2回目のMちゃんは、なんでも「さっさっ」とこなします。(おしゃべりも楽しい …

素敵なヴァイオリン曲

「『(リーディング作曲 ロマンス」は素敵な曲ね!』と喜んでヴァイオリンを弾いてい …