ヴァイオリン、少しずつ♪
「絶対音感」に続き「弓の体操」を終えたHちゃんは(ちょっと遊びたくなったようですが、すぐ気を取り直して)ヴァイオリンを弾き始めました。
教本は「バイオリンのおともだち」です。
1番から弾いていきます。開放弦は、弓を持つ手の形を「ふわっと」させて、腕に力が入らないように「「柔らかく」持っているか(弾いているか)確かめたり、そうなるよう手を添えて弾いていきます。
日本の著名な名教師、鷲見先生も「何もおっしゃらず、静かに」まるで、粘土細工をしているように」手を添えて直していらっしゃったそうです。
「ちいさな おともだち」まで、Hちゃんは自分の指の動きを確かめながら弾いています。
今日は、新しく「ありさん」を始めました。左指の2の指(中指)が出てきます。左指の押さえ方(落とし方)もやってみました。
Hちゃんも、少しずつですが、ヴァイオリンを弾いている時間が増えてきています☺
Hちゃんは、ヴァイオリンを構える(肩の上に乗せる)時には必ず「左手を右肩の上に乗せて」、それからヴァイオリンを乗せ、顎ではさみます。
とっても良いヴァイオリンの構え方です!
関連記事
-
-
ヴァイオリンの速いパッセージを上手に🎶
速い運指、つまり、速いパッセージ(フレーズ)を弾く場合に、何の問題も無く、自分の …
-
-
仲良しの二人でヴァイオリン
Rちゃんは、先月末から とても仲良しの大おば様とヴァイオリンを始めることにしまし …
-
-
自分でヴァイオリン練習
今年の夏あたりから、一人でもヴァイオリン練習ができるようになったYちゃん。 今週 …
-
-
ヴァイオリン頑張っているよ!
「今日はね、(HAUCHARDというヴァイオリン教本の)50番まで頑張るよ。見て …
-
-
ヴァイオリンの開放弦の練習
ヴァイオリンを始めたばかりの方や、久しぶりにヴァイオリンを弾く方の場合は、先ず「 …
-
-
2歳半のヴァイオリン♪
「弓の体操から、やる!」 と元気よくレッスン室に入ってきたMちゃん。 Mちゃんは …
-
-
親子で、ヴァイオリン♫
「絶対音感教育」に続き、「弓の体操」を終えたMちゃん。 いつも、きちんとヴァイオ …
-
-
レッスンの回数を重ねて
レッスン室にニコニコしながら入って来たMちゃん。 「すぐにヴァイオリンのレッスン …
-
-
コンサートのリハーサル 3
今回の「スプリング・コンサート」が、発表会デビューのMちゃん。 ヴァイオリンを当 …
-
-
クリスマスコンサート 1
「クリスマスコンサートに参加する!」 と、元気よく言ったM君は、ヴァイオリンを始 …
- PREV
- 親子で、ヴァイオリン♫
- NEXT
- ヴァイオリンのアレグロ