千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンのアレグロ

   

ヴァイオリン曲で「アレグロ」といえば、フィオッコ作曲の「アレグロ」が、最初に出会う有名なものかもしれません。

この「フィオッコ作曲 アレグロ」は、最初から最後まで16分音符がいっぱいの、快活な曲です。

今、この曲に取り組んでいらっしゃるのは、Sさんです。

IMG_6589

 

優しいきれいな音で弾かれています。

 

ところで、楽語の「アレグロ:Allegro」は「速く」です。

でもイタリア語のAllegroという言葉には、速度を表す意味がないそうです。

Allegroの、本来の意味は「陽気に」「楽しい」「明るい」です。

それが「明るくて楽しい気持ち」….快活でさっそうとした雰囲気…(ゆったりした感じというよりは)心地よいスピード感のあるイメージにつながったのかもしれません。

Allegroで大切なのは、軽さと速度感です。

「フィオッコ作曲 アレグロ」はテンポを速くしていくことを意識して、左指の運指に気をつけて練習します。

*最初の音d(レ)を出す時に次のg(ソ)も用意して押さえておく。

*押さえた下の指(4だったら3,2,1)は一緒に押さえる。

*置いておける指は離さない。

など。

その他、弓も

*ゆっくり練習する時も、弓幅(弓を使う長さ)は少なめにする。

*イントネーションをはっきりさせた方が良いところは「弓を弦にかませるようにして、音がでた瞬間抜く」ようにすると、「快活な」感じになります。

同じテンポ(速さ)で弾いていても、ちょっとした弾き方の工夫次第で、演奏の印象が変わってきます。

「明るく、楽しい」イメージの、Allegro。

ヴァイオリンの曲やエチュードに、よく出てくる Allegro。

「軽さ」と「速度感」をバランスよく演奏するのが大切です。ゆっくりテンポから、だんだん速くしていって、すべての音が聴こえるように練習しましょう☺

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ヴァイオリン譜が読めるように

Kちゃんは、ここのところヴァイオリンの譜読みの力がずいぶんついてきました! *楽 …

ヴァイオリンの弓が手に馴染んできて 1

お家で毎日「弓の体操」をやっている生徒さんたちは、着々と「弓が手に馴染んできて」 …

3歳前後のお子様のヴァイオリンレッスン

今週の3歳前後のお子様のヴァイオリンレッスン風景です 「お姉さんと一緒に弾きたい …

「ママとヴァイオリンの競争☺」

先週末で、息子さんのO君が自国へ帰ったため、今度はO君のためだけでなく、ご自分の …

自分のペースでヴァイオリンを

Yちゃんは「ウェーバー作曲 狩人の合唱」に取り組んでいます。 自分のペースで「今 …

クリスマスコンサートを終えて 2

「クリスマスコンサート」5日前に参加を決めたMちゃん。 Mちゃんは、お気に入りの …

クリスマスコンサートを終えて 1

昨日の「クリスマスコンサート」では、良い演奏が多く、生徒さん皆様のヴァイオリン上 …

ト音記号はヴァイオリン記号

Πヴァイオリンの楽譜は、(殆ど全部)ト音記号で書かれています。 この「ト音記号」 …

自分でチューニング

前回の体験レッスンの時は「調弦はしたことがありません。」と言っていたKちゃん。 …

サマーコンサートのリハーサル 2

O君は、今回初めてコンサートに出演します。 ホールではなく、当教室のレッスン室で …