千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

3歳になったばかりの

   

3歳になったばかりのSちゃん。

お家のピアノの調律をしたとたん、「ハタのおけいこ」がビックリするほどできるようになりました。

Sちゃんには「赤」「黄色」のハタの和音の違いがはっきりと分かるようで、ニコニコしながら、すぐに「キイロ!」「アカ!」と答えていました♪

「絶対音感教育」は可能ならば2歳から始めると良いといわれていますが、Sちゃんの耳の良さに、お母様のAさんが一番驚いていらっしゃいました。

img_1900

ヴァイオリンは、「弓の体操」から始めます。弓の持ち方、特に右手親指が向こう側へ抜け出ないように気をつけながら体操をしています。4種類の体操を、嬉しそうな顔で元気にしているSちゃんです。

教本「ヴァイオリンのおともだち」の「あのつくもの なんだ?」からスタートです。

ずいぶん安定して弾けるようになっています。四分休符の「お休みを正確に」できるようにポイントをおきました。

Sちゃんのお気に入りは「はなの ワルツ」です。3拍子の曲で、「ダウン、アップ、アップ」とアップのボーイングがスタッカートで続きます。何度か繰り返し 手を添えて練習してみました。するとSちゃんは、コツをつかんだようで、一人でも弾けるようになりました。

img_1908

お母様のAさんもヴァイオリンをよく練習なさっています。

「HAUCHARD」の67番「月のひかり」を、弓の端から端までのびやかなボーイングで良い音程、良いリズムでお弾きになりました。

img_1915

Sちゃんもお母様のAさんも順調な「ヴァイオリン ライフ」スタートですね♫

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

春休みのオーケストラコンサートに

「今日ね、オーケストラを聴きに行ってきたんだ!」 と、元気よくレッスン室に入って …

楽しみにしていたヴァイオリン♪

今月からスタートのAちゃん。ヴァイオリンを始めるのを、本当に楽しみにしていたそう …

基本形を大切に

「とにかく基本形が大事だと思っているんです。」 とK君のお母様。 K君が弾いてい …

ヴァイオリン、少しずつ♪

「絶対音感」に続き「弓の体操」を終えたHちゃんは(ちょっと遊びたくなったようです …

ヴァイオリンのボーイングを上手に♫

調弦もだんだん上手になってきたKちゃん。 弓の持ち方も「良い基礎の持ち方」が安定 …

新しいヴァイオリンと新しい曲

「このところ、新しい曲を弾きたがります。」 とお母様のMさんがおっしゃっていると …

ヴァイオリンが楽しく 2

「前回のレッスンから、今回のレッスンまでHAUCHARDの49番から50番、51 …

ヴァイオリンの大きさ

今日が2回目のレッスンのMちゃん。 レッスンの後、お母様のヴァイオリンを借りて弾 …

ヴァイオリン(ビギナー)の左手テクニック

左の「腕は身体につかないように注意する」 どんなに手が長くても、寄りかかったみた …

ヴァイオリンの構え方 1

ヴァイオリン の練習では最初に「構える」ことから始まります。 まずは、構えること …