千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンの弓の張り方

   

「ヴァイオリンの弓はどのくらい張ったら良いですか?」という質問を受けることがあります。

基本の弓の張り具合

弓の手元のネジを回していくと、弓の毛と弓の竿(木の部分)木がほぼ平行になります。これは張りすぎです。

弓はある程度弾力をつくるために逆反りをしていて、この反りがとても重要です。この弾力をつくるために、弓の申し訳真ん中あたりでは小指が入るくらいの隙間までにとどめておきましょう。

IMG_4777

さらに弓は個体差があり、弓によって張りの強さが変わります。目でよく見て、そして弾いた感覚で張り具合を覚えましょう。

曲によって変える「弓の張り具合

また、曲によっても変えることがあります。

例えばこれは特殊な技ですが、ハイポジションの多い曲を弾くときには、スクリュー(ネジ)を1~2回多く回して弓の毛を強く張ることがあります。ただし、回し過ぎると弓を壊してしまうおそれがありますから、十分注意して下さい。

アメリカの音楽院教授のティール先生が「有名な作曲家&音楽家のフリッツ・クライスラーは、弓の毛を強めに張って演奏していたらしい」という話をしてくれたことがあります。なるほど、演奏しているクライスラーの写真を見ると、そのことがわかります。IMG_4769

おまけの弓の話

それから、弓の毛を手で触るのはやめましょう。触っていなくても、松ヤニが体温に反応して溶けてしまいます。溶けた松ヤニにホコリや汚れが付着すると黒く変色してしまって音が出にくくなります。

弓は主にペルナンブーコという木でできていますが、染料や家具の材料として乱伐が進み、2007年に 絶滅危機種になってしまいました。つまり、良質な弓の材料はどんどん減っているのです。

演奏する際には毛を張り、力強い木の弾力を感じるのでそんなに弱くは感じませんが、実は簡単に折れてしまいます。

実際に家具に引っかけてポキっと折ってしまう、ライトにぶつけて弓先が割れた、譜面台に乗せていて横を通った時に引っかかって落として折れた、など多くの事故があります。弓を強く張るのが好きでそうしていたら、ある日突然折れてしまった、という話も聞いたことがあります。弓は神経質に扱うくらいでちょうど良いでしょう。

 

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

新しいヴァイオリンでスタート!

「Yu君は、前から『ヴァイオリンをやりたい』と言っていたんです。」 と、お母様の …

サマーコンサートに参加して

「ヴァイオリン発表会(といっても当教室レッスン室が会場の勉強会スタイルですが)」 …

ヴァイオリンを学校で

この時期、何人かの生徒さんは学校などの「終業式」「卒業式」の前後にある謝恩会et …

サマーコンサートに向けて 5

今回初めてコンサートに参加することにしたH君。 レッスン室に入って来て、ヴァイオ …

レッスン室の窓から

予報通り、雪が降ってきました。 レッスン日の方は、どうぞお気をつけていらして下さ …

ヴァイオリンの音程

ヴァイオリンの音程。 「音程は、ヴァイオリンを手にした人すべての課題なんですよ。 …

今日はサマーコンサート・リハーサル

今日は「2015年 ヴァイオリン&ピアノ サマーコンサート」のリハーサルを行いま …

分数ヴァイオリンセット

今日は、朝から「弦楽器 山下」の店長さん、山下さんに当教室まで来てもらました。 …

クリスマスコンサートに向けて 4

先週、ヴァイオリンのサイズアップをした…お家の方に新しいヴァイオリン …

ヴァイオリンが上手になったら

今日はレッスン時間より少し早めにいらしたAちゃんとお母様のKさん。 Aちゃんは、 …