ヴァイオリンの弓は まっすぐに
「先日行った演奏会で、ヴァイオリニストの弓が、最初から最後まで一部足りとも滑らずまっすぐで、驚きました。」
というお話を聞きました。
弓はなぜ、まっすぐに弾くのでしょう?
ヴァイオリンは、弓で弦を摩擦して音を出す「擦弦楽器」です。
したがって、最も効率良く弦を摩擦するように動かすのが、一番良い弓の使い方ということになります。
実際に試してみるとわかることですが、弓の摩擦力で、効率良く弦を摩擦する方法は、決して弓が弦に対して斜めになるような動かし方ではありません。やはり弓を弦に対して直角にして、まっすぐに弾くしかありません。
ところが、この「直角を保つ」のは意外に難しく感じる方は多いようです。
弓を弦に対して直角に置いて、そのまままっすぐに弾くには、関節を柔らかく使って弾く事がポイントになります。まず弓元から弓の真ん中あたりまでは手首と肘、そこから弓先に行くにしたがって、さらに肩の関節を使うのです。(肩や腕に力が入っていたら関節の動きも固くなってしまいます)
人間の関節は非常に優れた仕組みになっていて、肩から肘、手首、そして指まで、全体のバランスを保ったまま、なめらかに動かすことができます。これを上手に活かす(機能を生かす)ことが大事です。
そのためには、弦と弓が接するところだけに注意を向けるのではなく、弓をまっすぐに弾く感覚に集中することです。そして、身体をそれに合わせるようにしていきます。
弓をまっすぐに動かしていると(滑るような雑音がなくなり)吸い付いた感じになります♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンのフィンガーボード表
ヴァイオリンを弾くのをとても楽しんでいらっしゃるAさん。そのAさんの質問です。 …
-
-
ヴァイオリンが上手になったら
今日はレッスン時間より少し早めにいらしたAちゃんとお母様のKさん。 Aちゃんは、 …
-
-
ヴァイオリン、楽しい!
ヴァイオリンのレッスンが終わりに近づいた時、 「ヴァイオリン、楽しい!」 とつぶ …
-
-
ヴァイオリンレッスン、スタート!
水色のケースが良く似合うYちゃん。 静かなYちゃんは、ヴァイオリンのレッスンをと …
-
-
夏祭りの前のヴァイオリン
「今日は、レッスンの後に通っている保育園の夏祭りに行きます。」 というM君とお母 …
-
-
サマーコンサートに向けて 2
「今度のサマーコンサートは『Chemin faisant(遊歩道)』にします。」 …
-
-
きれいなヴァイオリンの音
今日も元気にニコニコレッスン室に入って来たK君。 「ハタのおけいこ」もやっていま …
-
-
2歳のヴァイオリン体験レッスン
今日の体験レッスンは、2歳9ヶ月の男の子、K君。 当教室、最年少記録更新です。 …
-
-
レッスンの回数を重ねて
レッスン室にニコニコしながら入って来たMちゃん。 「すぐにヴァイオリンのレッスン …
-
-
ヴァリエーションにチャレンジ
いつもニコニコしながらレッスン室に入ってくるK君。 絶対音感教育の「ハタのおけい …
- PREV
- ヴァイオリンのボーイング
- NEXT
- ヴァイオリンの弓の張り方