千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンのボーイング

   

ヴァイオリンは、最終的には、右手のボーイングによって決まるといわれています。

「ボーイングが音符に表情をつける」ということです。

*真面目な音

*厚かましい音

*慎み深い音

*ふざけているような音

*おだてるような音

*荘重な音

*悲しげな音

*楽しい音

など、ボーイングによって様々な音を出すことができます。

(そして、ボーイングを上手に使うと、聴いている人からも、同じような感動を引き出すことができます。)

弦に弓が触れると、空気を振動させて音を生み出す、つまり、楽器が鳴ります。(音は、弦の摩擦から出てくるもので、ハンマーで弦を叩くような打撃から、押し付けるような圧力から、出すものではありません♫)

ですので、ボーイングをよく練習することによって、扱い方が巧妙になり、澄んだ音が出せるようになってきます。

まずは、ロングトーンでボーイングの練習

弓の圧力をコントロールするために、ロングトーンを練習します、

そこでポイントになるのは、弓の圧力を一定にすることです。

弓にかかっている重力によって弦を振動させているので、その圧力を一定に(同じ圧力で)弦に摩擦を与えていくようにします。

その「弓の圧力を一定に」出来ているかを知るために、ロングトーンを練習します。

何も考えずにロングトーンを弾くと、弓元では大きな音がでて、弓先が近づくにつれ音が衰退(弱くなって)いきます。それは、弦にかかる重さは、弓の元と先では違いますし、張力も違うからです。

同じ圧力で弦をこすっていくには、それらの力を弓のスミズミ(元から先まで)同じになるようにコントロールする必要があります。

練習回数を重ねることによって、考えずにコントロールできるようになっていきます。これも「ヴァイオリンを上手に弾くコツ」です♪

IMG_5973

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

サマーコンサートに向けて 6

今回の「サマーコンサート」では、教本「ヴァイオリンのおともだち」の「はなのワルツ …

今年最後のヴァイオリンレッスンで

今週は「今年最後のヴァイオリンレッスン」が次々と行われています。 Hちゃんは、少 …

ヴァイオリンレッスン、もう終わり?

今日は雨が降ったりやんだりのお天気でした。 ふちがフリルの素敵なピンクの傘をさし …

熱心にヴァイオリン練習♪

今月からヴァイオリンを始めたMちゃん。お家でも、とても良く練習しているそうです。 …

親子でヴァイオリン

ある程度進んでくると、レッスン時間内で全部の曲を弾くのが難しくなってきます。 J …

クリスマスコンサートに向けて 4

先週、ヴァイオリンのサイズアップをした…お家の方に新しいヴァイオリン …

ジュニアオーケストラでヴァイオリンデビュー!

当教室で今年2月にヴァイオリンを始めた、ヴァイオリン歴8か月のYちゃん。 所属し …

ヴァイオリンの弓の体操をする時は

当教室でも、ヴァイオリンを始められる方にオススメしている「弓の体操」。 今週はち …

今週のヴァイオリンレッスンポイント

今週のヴァイオリンレッスンポイントは「音程の取り方」「音程の聞き方」です。 アメ …

クリスマスコンサートに向けて 9

今年の「クリスマスコンサート」で、K君は弾きたい曲がたくさんあります。 毎回のレ …