ヴァイオリンのボーイング
ヴァイオリンは、最終的には、右手のボーイングによって決まるといわれています。
「ボーイングが音符に表情をつける」ということです。
*真面目な音
*厚かましい音
*慎み深い音
*ふざけているような音
*おだてるような音
*荘重な音
*悲しげな音
*楽しい音
など、ボーイングによって様々な音を出すことができます。
(そして、ボーイングを上手に使うと、聴いている人からも、同じような感動を引き出すことができます。)
弦に弓が触れると、空気を振動させて音を生み出す、つまり、楽器が鳴ります。(音は、弦の摩擦から出てくるもので、ハンマーで弦を叩くような打撃から、押し付けるような圧力から、出すものではありません♫)
ですので、ボーイングをよく練習することによって、扱い方が巧妙になり、澄んだ音が出せるようになってきます。
まずは、ロングトーンでボーイングの練習
弓の圧力をコントロールするために、ロングトーンを練習します、
そこでポイントになるのは、弓の圧力を一定にすることです。
弓にかかっている重力によって弦を振動させているので、その圧力を一定に(同じ圧力で)弦に摩擦を与えていくようにします。
その「弓の圧力を一定に」出来ているかを知るために、ロングトーンを練習します。
何も考えずにロングトーンを弾くと、弓元では大きな音がでて、弓先が近づくにつれ音が衰退(弱くなって)いきます。それは、弦にかかる重さは、弓の元と先では違いますし、張力も違うからです。
同じ圧力で弦をこすっていくには、それらの力を弓のスミズミ(元から先まで)同じになるようにコントロールする必要があります。
練習回数を重ねることによって、考えずにコントロールできるようになっていきます。これも「ヴァイオリンを上手に弾くコツ」です♪
関連記事
-
-
ママと同じ教本に
「スプリング・コンサート」で、教本「バイオリンのおともだち」を16曲演奏したMち …
-
-
お誕生日プレゼントはヴァイオリン♫
今日がお誕生日のK君。 朝8時からお母様とレッスンにいらっしゃいました。 「サイ …
-
-
ひとりで弾こう
今回のレッスン、Hちゃんは頑張りました! 「ハタのおけいこ」 も、ピアノの音に集 …
-
-
マイ・ヴァイオリンはやっぱり嬉しい
先日買ってもらったばかりのヴァイオリンを持って記念撮影! 自分のヴァイオリン、嬉 …
-
-
ヴァイオリンの朝練習しています♪
レッスンが終わっての帰り際に、Cちゃんのお母様が 「(Cちゃんは)毎朝30分くら …
-
-
2歳10ヶ月でも1時間
ずいぶん前に恩師が 「芽の出る子どもは、どんな先生についても弾けるようになるもの …
-
-
ヴァイオリンの左指が上手に
「お家でも、ヴァイオリンの弦を押さえる左指の形がとっても良いんです。」 とお母様 …
-
-
ヴァイオリンの小品からコンチェルトへ
いつもしっかりと練習をしてくるKちゃん。 今回のレッスンでは「HAUCHARD」 …
-
-
親子で、ヴァイオリン♫
「絶対音感教育」に続き、「弓の体操」を終えたMちゃん。 いつも、きちんとヴァイオ …
-
-
きれいなヴァイオリンの音
今日も元気にニコニコレッスン室に入って来たK君。 「ハタのおけいこ」もやっていま …
- PREV
- ヴァイオリンもピアノも
- NEXT
- 草加の発表会