ヴァイオリンの弓の準備
2015/10/13
弓の手元のネジを巻いて「弓の真ん中あたりで、小指が入るくらいの すき間」に張ります。弓を持って、人差し指に重みをかけると、弓と毛が(かろうじて)付くぐらいです。
次に、松ヤニを塗ります。(普段の塗る量は、往復2〜3回で充分です)
松ヤニは、すべり止めの役割を果たしています。
弓の毛は、馬の尻尾の毛が材料です。カナダ産とモンゴル産があり、現在はモンゴル産が多いようです。
そこに松ヤニ(すべり止め)を塗ることによって、弦に(弓の毛の)キューティクルが引っかかり、音が出るようになります。
毛替えをしてから松ヤニがなじむまでには、およそ1週間かかります。
ステージなどの本番に向けて弓の毛替えをする時は、本番の1〜2週間前に毛替えをすると、ベストコンディションで、当日を迎えられます。

関連記事
-
-
自分でヴァイオリン練習
今年の夏あたりから、一人でもヴァイオリン練習ができるようになったYちゃん。 今週 …
-
-
ヴァイオリン練習頑張りました(^^)
「今回のYちゃんは、ヴァイオリンの練習を頑張りました!」 と笑顔のお母様。 Yち …
-
-
ヴァイオリンもピアノも
今月から、ヴァイオリンの他にもピアノを始めたHちゃん。 まずはピアノの前に座って …
-
-
「スプリング・コンサート」では
ドレスアップしている生徒さんたち。 開演5分前の会場(当教室のレッスン室)です。 …
-
-
ヴァイオリンレッスン スイッチ
「なんだか いつもと違っている」Aちゃん。 レッスンに来ると、いつもなら楽しそう …
-
-
ヴァイオリンの置き方
ヴァイオリンを置く場合、皆様はどこにどうしますか? レッスン中に、ちょっと楽器を …
-
-
自分からヴァイオリン練習!
「最近、自分から練習するようになりました。」 とHちゃんのお母様のご報告。 「サ …
-
-
ヴァイオリン虫
週末に家族で上野の昆虫博物館に行ったK君。 レッスン室のじゅうたんに仰向けになっ …
-
-
ヴァイオリンでオーケストラに
もしヴァイオリンを習って、ある程度弾けるようになったら、是非経験していただきたの …
-
-
ヴァイオリン デュオで
「バッハ作曲 ガヴォット」を弾いているYちゃん。 基礎練習もしっかりと練習してい …
- PREV
- ヴァイオリンのアレグロ
- NEXT
- ヴァイオリンの朝練習しています♪







