ヴァイオリンの楽譜を読みながら
背は高めですが、小学生になるまでは2年近くあるHちゃん。
今年になって始めた「HAUCHARD」も「楽譜を読みながら弾ける」ようになってきました。
一人で新しいものが弾けるところまでには、もうちょっと時間がかかるかもしれません。でも、弾いているところを目で追っていけるようになっています。
Hちゃんは、今年に入ってレッスンで頑張れる時間がずいぶん増えてきています。
今日は「G線を押さえる左指をトンネルのようにする」練習までしました。左指を立てて、D線にさわらないようにします。
この左指の押さえ方は「重音の準備練習」「メロディーをつなげるための練習」そして「繊細で明確なヴァイオリンの発音」につながります。
Hちゃん、上手に出来ました♫
お母様のMさんは「HAUCHARD」の最後の音階、「新しいヴァイオリン教本」の「ベルコヴィッチ作曲 ポルカ」などを弾いていらっしゃいます。
関連記事
-
-
夏休みのヴァイオリンレッスン
夏休みのお子様達は、学校のある時にはないイベントが結構あります。 (前回のレッス …
-
-
ヴァイオリンで「第九」を
去年の暮れから、すっかり「第九(ベートーベン作曲 交響曲第九番)」のファンになっ …
-
-
ヴァイオリンを楽しみながら
なにごともそうですが、ヴァイオリンも最初が大切です。 せっかくヴァイオリンのレッ …
-
-
ヴァイオリンの弓が手に馴染んできて 1
お家で毎日「弓の体操」をやっている生徒さんたちは、着々と「弓が手に馴染んできて」 …
-
-
スプリングコンサートに向けて 1
来月の「スプリングコンサート」で 「HAUCHARD」の「Ding,ding,d …
-
-
コンサートデビューを目指して☺
「クリスマスコンサート」のトップバッターのHちゃん。 ヴァイオリンを手にしてから …
-
-
ペンパルとヴァイオリンアンサンブル
「小学校1年生の時から文通を続けているお友達と、1年に1回アンサンブルコンサート …
-
-
ヴァイオリンのアレグロ
ヴァイオリン曲で「アレグロ」といえば、フィオッコ作曲の「アレグロ」が、最初に出会 …
-
-
ヴァイオリンの置き方
ヴァイオリンを置く場合、皆様はどこにどうしますか? レッスン中に、ちょっと楽器を …
-
-
3拍子にノリやすくする方法
日本では、4拍子や2拍子の曲が圧倒的に多いため、どうしても3拍子の曲は歌いづらか …
- PREV
- 少しずつヴァイオリンに
- NEXT
- ヴァイオリン左指のトンネル