ヴァイオリンの速いパッセージを上手に🎶
2015/07/20
速い運指、つまり、速いパッセージ(フレーズ)を弾く場合に、何の問題も無く、自分の思った通りに指が素早く動いている状態を「指が良く回る」と表現します。
「指をよく回す」ためには、なんといっても「脱力」がキーポイントとなります。
パソコンのキーボード操作と同じで、指の下りる場所が瞬時に判断出来ること、不必要な力を入れないことを、反復練習でマスターしていくしかありません。
そのためには、能率のよいフィンガリング、能率のよい指の運動を知ること、指一本一本を独立させることが必要です。
指の運動機能の向上を促す、筋肉トレーニングのためのエチュード(練習曲)もありますから、そういうのを利用するのも有効です。
簡単なパッセージを少しずつテンポを上げながら練習したり、トリル、簡単な音形を、付点や逆付点のリズムにして練習すると、かなり効果があります。
当教室では、「セヴシック 作品1ー1 」を使ってのレッスンもお勧めしています。
1回 5分くらいで出来るカリキュラムで、着実にテクニックがついていきます。
私(講師)の先輩は、「ヨーロッパの先生に、音程をより正確にとれるようにするため、セヴシックOp.1-1 だけをひと夏練習するように言われた」そうで、その結果、その先輩は「国際コンクール 第5位」を獲得しました!
楽器を使わないストレッチなども効果的です。
どの練習を選ぶにしても、一度に長時間する必要はありません。
指や筋を痛めてしまうなど、かえって逆効果ですから、1回5分から10分。あるいは指が痛くなったら止める、というふうに決めて練習しましょう。
毎日少しずつ続けることが、一番の近道です。
指の回りを良くするためには、「指の上下運動を少なくする」ことも、重要なポイントになります。
つまり「置いた指は出来るだけ置いたままにする」のです。
これがピアノとは決定的に違う運指運動なのです🎶
今週も、当教室の生徒さんたちの何人かは、きちんとこの練習をしてきています。回数は、同じ方でも週によってムラがあるかもしれません。
でもその回数の成果は、曲にすぐ反映されますから、本当にやりがいはあると思います(^-^)
頑張りましょうね!
関連記事
-
ヴァイオリン練習の工夫
Hちゃんのお母様は、Hちゃんが少しでもヴァイオリンの練習が楽しくなるように、いろ …
-
ヴァイオリン、がんばっています♪
今日のレッスンもオシャレなファッションのYちゃん。 「まだ疲れていないよ!」 と …
-
ヴァイオリンの左指が上手に
「お家でも、ヴァイオリンの弦を押さえる左指の形がとっても良いんです。」 とお母様 …
-
クリスマスコンサートに向けて 3
今年のサマーコンサートで「日の丸変奏曲」をきれいな音で弾いたK君は、コンサート後 …
-
親子でヴァイオリン
ある程度進んでくると、レッスン時間内で全部の曲を弾くのが難しくなってきます。 J …
-
ヴァイオリン曲の練習を中心に
「曲を弾くのが楽しくて、練習は曲中心になっています。」 というEちゃん。 基礎練 …
-
着実なヴァイオリン習得
毎回きちんとレッスンノートを書いているYちゃんは、 今日は 「レッスンノート忘れ …
-
ヴァイオリンの「クッション製肩当て」
「秋葉原にある、新しい島村楽器店で見つけた肩当てを購入してきました。」 とYちゃ …
-
ヴァイオリンが良い音で
幼稚園に入って、また一段と成長したHちゃん。 今日のレッスンも、弓の体操からニコ …
-
毎週着々と♫
今日も笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきたSちゃん。 「ハタのおけいこ」は順調で …
- PREV
- 今日はサマーコンサート・リハーサル
- NEXT
- サマーコンサート無事終了♪