コンサートのリハーサル 1
「スプリング・コンサート」まで1週間。
コンサート前の最後のレッスンは、リハーサル形式で行います。
レッスン室(ホールでしたらステージ)の袖に待機していただき
講師が名前と演奏プログラムを言い終わったら出てきます。
おじぎをします。
伴奏者に合図をして、演奏を始めます。
終わったらおじぎをして、袖にはけます(退場します)。
(この一連の流れは、頭で分かっていても)実際にやってみると、気持ちが「本番」になります。
始めは緊張して、いつものようには演奏出来なかったりします。
でも、何度かおじぎから演奏を繰り返してやってみると、だんだん自分の調子が それなりにつかめてきます。
本番では
まず「止まらずに演奏する(たとえ間違ってもなんとかテンポ通り音楽を進める)」
「きれいな音、正しい音程は、常に気を付ける」
そして、聴いている方への礼儀として、おじぎをきちんとすることも(特に、思ったより上手にいかなくてガッカリしていても)大切です。
Y君も今回のレッスンで、演奏予定の「ウェーバー作曲 狩人の合唱」が最後まで流れるようになりました♪
関連記事
-
-
新しいヴァイオリンでスタート!
「Yu君は、前から『ヴァイオリンをやりたい』と言っていたんです。」 と、お母様の …
-
-
やっぱりヴァイオリン、弾く!
レッスン室に元気よく入って来たHちゃん。 「お絵かきするから、紙ちょうだい!」 …
-
-
ヴァイオリンもスマートに♪
前の生徒さんが終わっていない時は、ヴァイオリンの用意をしてから「弓の体操」をサッ …
-
-
ヴァイオリンの速いパッセージを上手に🎶
速い運指、つまり、速いパッセージ(フレーズ)を弾く場合に、何の問題も無く、自分の …
-
-
夏休みのヴァイオリンレッスン
夏休みのお子様達は、学校のある時にはないイベントが結構あります。 (前回のレッス …
-
-
ヴァイオリン、少しずつ♪
「絶対音感」に続き「弓の体操」を終えたHちゃんは(ちょっと遊びたくなったようです …
-
-
お祭りの前のヴァイオリンレッスン
今日は、可愛らしい甚平姿のMちゃん。 「レッスンが終わったら、馬事公苑のお祭りに …
-
-
ヴァイオリンで弾きたい曲
「学校で演奏した『アンダー・ザ・シー』を弾きたいんです。」 というY君。学校の先 …
-
-
ヴァイオリンを自分で弾く
ヴァイオリンレッスンを始めて、最初の数ヶ月 自分からは弾こうとした事がなかったJ …
-
-
今月からヴァイオリンレッスンスタート
最初に丁寧にしっかり覚えたいのは、弓の持ち方です。 小さなお子様ほど指に力は入り …
- PREV
- 重音のメロディー
- NEXT
- コンサートのリハーサル 2