音楽用語は、なぜイタリア語?
ヴァイオリン(に限らず、どの西洋楽器の)楽譜の音楽用語は、イタリア語が圧倒的に多いです。
アレグロ(速く)、モデラート(中位の速さで)、ラルゴ(ゆったりと)などの速度記号。フォルテ(強く)、ピアノ(弱く)などの強弱記号。ブリランテ(華やかに)、エスプレッシーヴォ(表情豊かに)などの表現記号。その他にも、「ソナタ」(音楽形式)、「マエストロ」(指揮者)…..どれもイタリア語です。
なぜ、音楽記号はイタリア語ばかりなのでしょう?
それは、現在のクラシック音楽が成立した、つまり、バロック期から17~19世紀初頭の古典派時代にかけて、イタリア風の音楽とイタリア人の音楽家が、ヨーロッパの中で圧倒的に優れていたからだそうです。
つまり当時は「イタリア風」というのが、流行っていたのです。
バッハもモーツァルトも、音楽用語はイタリア語で書くものだと思っていたのです。それは、イタリア語の音楽用語表記が流行った後に、いちいち各国語に直すと、面倒だと考えられたからです。
19世後半からは自国語の音楽発想標語
ヨーロッパの民主主義が進んできた19世紀後半、それに合わせて、自国語で音楽発想記号を書く作曲家が随分と増えました。マーラーやブルックナーはドイツ語で、ドビュッシーはフランス語で、スコアに指示を書いています。
日本でよく使われている、ヴァイオリンの教本にも「音楽用語の意味」が書かれたページがあります。
演奏する時には、作曲家が楽譜に書いた音楽用語(メッセージ)をよく理解しておきましょう。その音楽用語の意味がわかれば、音楽表現も豊かになってくると思います♫
関連記事
-
-
ハロウィンの日のヴァイオリンレッスン
今朝、ヴァイオリンレッスンの後、ハロウィンパーティーに参加したMちゃん。 その帰 …
-
-
お気に入りのヴァイオリンケース
「こっちのヴァイオリンがいい!」 と即決のSちゃん。 マイヴァイオリンが決まって …
-
-
ヴァイオリンの左指が上手に
「お家でも、ヴァイオリンの弦を押さえる左指の形がとっても良いんです。」 とお母様 …
-
-
お兄さんと一緒にヴァイオリン
今日はお母様と、お兄さんも一緒にヴァイオリンレッスンに来たO君。 「弓の体操」も …
-
-
ヴァイオリンのスピッカートも
「セヴシックも、いろいろなのがあった方がいいなぁ。」 と言うJ君。 毎日練習出来 …
-
-
ヴァイオリンの音程
ヴァイオリンの音程。 「音程は、ヴァイオリンを手にした人すべての課題なんですよ。 …
-
-
演奏予定曲を30回!
今日レッスンのKちゃんは、 「昨日は、曲を30回弾きました!」 とニコニコしなが …
-
-
草加の発表会
「松田かおりピアノ教室 ピアノコンサート」が無事終了しました♪ 今回は、ピアノも …
-
-
朝のヴァイオリン練習で
「毎朝5分だけですが、ヴァイオリン練習をしてから学校に行くようにしていmす。そう …
-
-
オーケストラの絵本
先日、MちゃんとRちゃんのお母様から 「教室に置いて、生徒さん皆さんで読んで頂け …
- PREV
- つっかえることなしに20回!
- NEXT
- ヴァイオリンもピアノも