レッスンの回数を重ねて
レッスン室にニコニコしながら入って来たMちゃん。
「すぐにヴァイオリンのレッスン、始めたい!」
絶対音感教育の「ハタのおけいこ」を終えた後、
さっそく「弓の体操」を始めました。
Mちゃんは、何でもハイスピード。
でも「がむしゃら」ではなく「きちんとコントロールできる」ところがスゴイ。
「親指、まるくなっているかしら?」
と声をかけると、スッと「完璧な親指のフォーム」になります。
「バイオリンのおともだち」は、最初の「あのつくもの なんだ?」から始めました。
きちんと全部弾きます。
時折(洋服のせいもあってズレ落ちてくる)ヴァイオリンを、元の位置に戻しながら、弾いていきました。
今日のレッスンで、新しい曲「あかいリンゴ あおいリンゴ」をやりました。
初めて4の指(小指)がでてきました。
4の指の押さえ方は、方向にポイントがあります。
Mちゃんは「ウフフ」と楽しそうでした☺
お母様のMさんは「HAUCHARD」の32番から、D線の1(人差し指)と2(中指)をくっつける(半音)の型の練習をやりました。
出てくる4の指のところで、お嬢さんのMちゃんの練習ポイントを確認して頂きました。
お母様のMさんは、レッスンの最後に
「左指は、いつでも隣の弦に触れないようにしていた方が良いのですか?」
というご質問。
「指をトンネルのようにして押さえなくてはならないのは、重音または重音のように押さえて弾く場所と、音をクリアに繊細に弾きたい時です。」
質問、大歓迎です♪
関連記事
-
-
クリスマスコンサート 2
今回の「クリスマスコンサート」が始めてのヴァイオリン出演のRちゃん。ヴァイオリン …
-
-
「HAUCHARD」の最後のページ
「HAUCHARD」は当教室でヴァイオリンを始められた生徒さんの多くが使っている …
-
-
サマーコンサートに参加して
「ヴァイオリン発表会(といっても当教室レッスン室が会場の勉強会スタイルですが)」 …
-
-
ハロウィンのヴァイオリン教室 2
今日は「ウルトラマン X」! K君は、ウルトラマンの姿でレッスン室に登場です。 …
-
-
クリスマスコンサートを終えて 3
「クリスマスコンサート」の後、2回目のレッスンのJ君。 今回のレッスンから「セヴ …
-
-
時にはヴァイオリンで好きな曲も
譜面を読む力がずいぶんついてきたMちゃん。 教本「HAUCHARD」の最後のペー …
-
-
夏休み最後のヴァイオリンレッスン
今回の夏休みに、音楽会にも足を運んだY君。 「タタタターン!」 「ベートーヴェン …
-
-
ヴァイオリンを楽しみながら
なにごともそうですが、ヴァイオリンも最初が大切です。 せっかくヴァイオリンのレッ …
-
-
ヴァイオリンの基礎練習
練習の最初の時間を基礎練習に 練習の始めの基礎練習は、指慣らし、つまりウオーミン …
-
-
クリスマスコンサート 7
いよいよ明日は「クリスマスコンサート」です♫ 出演予定の生徒さんたちは、今週もリ …
- PREV
- ヴァイオリンの開放弦の練習
- NEXT
- ヴァイオリンの小品からコンチェルトへ