ヴァイオリンを鳴らす
Mちゃんは「弓をまっすぐに弾く」というのが上手です。
「ヴァイオリンを鳴らす」のに大切なのは「弓をまっすぐに弾けるかどうか?」です。
ヴァイオリンなどの弦楽器は、弦をこすって(摩擦して)音を出す楽器です。
ですので、なるべく無駄のない速度と重力(サウンディングポイント)で弦を弾きます。
正しい方向(弦に対して、ほぼ直角)できちんと弦をこすっているか気をつけます。
そうすれば、楽器はなります。(ほとんど雑音が出ない感じで)ちゃんと鳴ります。
力を入れても楽器は鳴ってきません。楽器は摩擦による振動で鳴るものだからです。
弓で弦をこすって、その弦を見ていると「振動しています…震えています」。
これが、楽器の「鳴り」です。
弦を振動させるには、正しい速度と正しい重力で弾くことが重要です(実にシンプル♪)
音を十分に出すためには、弦を弓で効率よく摩擦するようにします。弦に弓をきちっと乗せて(当てて)こすることが出来るようになると、音はでます。
それにしてもMちゃんは(ちょっと休憩中に借りた)お母様のフルサイズヴァイオリンでも「正しい方向で、弦をこすること」が出来ます。「弓が弦に対してちゃんと直角に」なっています。そして、自分の耳で「出ているヴァイオリンの音色」を聞きながら弓の圧力も調整しています。
Mちゃん、その調子で頑張りましょうね!
関連記事
-
-
自分のヴァイオリンでスタート!
最近は「お手頃価格でも、しっかり作ってあるヴァイオリン」を購入することができます …
-
-
ジュニアオーケストラでヴァイオリンデビュー!
当教室で今年2月にヴァイオリンを始めた、ヴァイオリン歴8か月のYちゃん。 所属し …
-
-
親子で、ヴァイオリン♫
「絶対音感教育」に続き、「弓の体操」を終えたMちゃん。 いつも、きちんとヴァイオ …
-
-
ト音記号はヴァイオリン記号
Πヴァイオリンの楽譜は、(殆ど全部)ト音記号で書かれています。 この「ト音記号」 …
-
-
ヴァイオリンを楽しみながら
なにごともそうですが、ヴァイオリンも最初が大切です。 せっかくヴァイオリンのレッ …
-
-
小学生新聞記事に
毎日小学生新聞 土曜日「君たちの時代に 先輩からの手紙」に ヴァイオリニスト 前 …
-
-
ヴァイオリン、少しずつ♪
「絶対音感」に続き「弓の体操」を終えたHちゃんは(ちょっと遊びたくなったようです …
-
-
ヴァイオリンを選ぶ理由
先日、始めた生徒さんのお母様が「なぜヴァイオリン?」「ピアノでない理由は?」と。 …
-
-
妹のヴァイオリン準備も
絶対音感教育「ハタのおけいこ」も白鍵の9種類が全部分かるようになってきたHちゃん …
-
-
コンサートのリハーサル 2
Mちゃんが、今度の「スプリング・コンサート」で演奏する「ハンガリー民謡 マジャー …
- PREV
- ヴァイオリンで自作自演♪
- NEXT
- 今年初めてのヴァイオリンレッスン
Comment
先日はお言葉に甘えてレッスンしていただきありがとうございました。サンタさんから届いた新しいヴァイオリンで早速練習しております。1月5日17時からのの初レッスンですが、先生のご都合がよろしければ9時半から1時半までの時間でレッスンのお時間を変更していただければと思いご連絡いたしました。ご都合が悪ければ予定通り5時で構いません。お忙しい年末に大変申し訳ございませんがご連絡よろしくお願いいたします。
御連絡ありがとうございます。
1月5日の午前11時からはいかがでしょうか?