千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリン(ビギナー)の左手テクニック

      2015/10/30

左の「腕は身体につかないように注意する」

どんなに手が長くても、寄りかかったみたいにはつきません。身体にくっつくと、左手の自由が極端になくなってしまいます。

また、肘は、内側に入り込んだり外側に出過ぎたりしないようにします。

音大の先生が「ヴァイオリンは、手をひねって構えているように思っていらっしゃるけれども、本当は、どこもひねっていません。」とおっしゃっていました。

左の親指の位置

*親指は指板の上に出過ぎない方がいい。

*ネックの下にもぐり込んでもいけけない。

と、よくいわれています。

手の形は人によって千差万別ですので「ベストな親指の位置」は少しずつ違うと思います。

現在では「出したい音色によって、親指の位置を調整する」というのが主流です。

*親指を指板の上に出す…親指を深くすると、弦を押さえる指が少し寝て柔らかい音色になります。

*親指をネックの下の方へずらしていく…親指を浅くすると、弦を押さえる指が立ち気味になり、繊細なはっきりした音色になります。p

左手首のポイント

手首は平らになっているようにします。

手首が少しでも出てくると、小指が正しい音程の場所に届きにくくなってしまいます。腕にも負担がかかって疲れやすくなってしまいがちです。

当教室の生徒さんの左手コレクション☺

 

IMG_7145

 

IMG_7160

 

IMG_7176

 

IMG_7198

IMG_7209

 

IMG_7234

 

image

IMG_7265

IMG_7303

 

IMG_7284

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

コンサートのリハーサル 2

Mちゃんが、今度の「スプリング・コンサート」で演奏する「ハンガリー民謡 マジャー …

クリスマスコンサートを終えて 3

「クリスマスコンサート」の後、2回目のレッスンのJ君。 今回のレッスンから「セヴ …

「HAUCHARD」の最後のページ

「HAUCHARD」は当教室でヴァイオリンを始められた生徒さんの多くが使っている …

クリスマスコンサート 6

今年の「クリスマスコンサート」が2回目の出演になるH君。 今回は「ヴァイオリンの …

弓のスピードを使い分ける

当教室で多くの生徒さんたちが使用しているHAUCHARD(オシャール)の教本でも …

ひとりで弾けるように

先週3歳になったSちゃん。 今日もニコニコレッスン室に入ってきました。 「ハタの …

ピアノ&ヴァイオリン演奏付き紙芝居

生演奏付き紙芝居(絵本読み聞かせ)「ピーターと狼」を只今準備中です。 &nbsp …

夏休みのヴァイオリン練習

ここ数日、畳の部屋で、のんびり気ままな「ヴァイオリンの基礎練習」をしています。( …

ヴァイオリンのボーイング

プロとアマチュアのボーイングの違い 初心者と上級者のボーイングを比べてみて、どこ …

クリスマスコンサート 3

「クリスマスコンサート、出る!」 と元気よくHちゃんは言いました。 H ちゃんは …