千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンの基本は大切

      2015/10/24

現在当教室に通っていらっしゃる方々は(ありがたく嬉しいことに)、ヴァイオリンの基本習得に熱心でいらっしゃいます。

基本の形は、ボーイングにしてもフィンガリングにしても、出来るだけしっかり(厳格に)初歩の内から注意して身に付けたい(教えていく)ものです。

基本の練習(弓の体操、開放弦、音階…)を、喜んでやるように持っていくように(仕向ける)します。

そうです。ほめることが、一番です♫

ひとつ出来るたびに喜びを感じさせるようにしてあげます。(モチベーションも上がります)

3歳くらいのお子様ですと、初めからそうやって教えていくと、そういうものだと思い込んでしまいます。(途中からだとうまくいきにくいです)

音程も、違っていたら、指を持ってずらして直してあげます。そうすることによって、正しい音程を耳で覚える(憶える)ようにもっていきます。だんだん耳が良くなっていくと、音程がずれていても、サッと自分で直すようになります。

有名なヴァイオリニスト達も、音程が完璧なわけではなく、他の人に気付かれない内に、一瞬の内に正しい音程に合わせてしまうそうです。

とにかく、ヴァイオリンの基本習得で一番大切なことは、「おこってはいけない」ということです。

小さなお子様は、厳格な目で教えていきますが(レッスンポイントのチェックをしていきます)が、遊びのような気軽さをお子様に感じさせながらやっていくようにします。

希望を持たせて、楽しみながら弾くようにもっていきます☺️

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ヴァイオリン虫

週末に家族で上野の昆虫博物館に行ったK君。 レッスン室のじゅうたんに仰向けになっ …

クリスマスコンサートを終えて 1

今年の「クリスマスコンサート」が初出演のRちゃん。 曲は教本「ヴァイオリンのおと …

ヴァイオリンの開放弦の練習

ヴァイオリンを始めたばかりの方や、久しぶりにヴァイオリンを弾く方の場合は、先ず「 …

ヴァイオリンの弓の持ち方

ヴァイオリンの弓の持ち方は、日本では江藤俊哉先生のおかげで良くなったそうです。 …

クリスマスコンサート 4

今年の「クリスマスコンサート」でも、親子アンサンブルが好評です♪ 当教室では、お …

サマーコンサートのリハーサル 2

O君は、今回初めてコンサートに出演します。 ホールではなく、当教室のレッスン室で …

サマーコンサートのリハーサル 3

今週のレッスンは、最後にリハーサルです。 出演予定の生徒さんたちは、皆さんそれぞ …

夏休み最後のヴァイオリンレッスン

今回の夏休みに、音楽会にも足を運んだY君。 「タタタターン!」 「ベートーヴェン …

今度はヴァイオリンをやってみたい

今日の体験レッスンは小学3年生のCさん。 ヴァイオリンをやってみたい Cちゃんは …

夏休みのヴァイオリン 2

小麦色、楽しい夏休みを想像させる雰囲気の生徒さんたち(*^^*)   …