ヴァイオリンの基本は大切
2015/10/24
現在当教室に通っていらっしゃる方々は(ありがたく嬉しいことに)、ヴァイオリンの基本習得に熱心でいらっしゃいます。
基本の形は、ボーイングにしてもフィンガリングにしても、出来るだけしっかり(厳格に)初歩の内から注意して身に付けたい(教えていく)ものです。
基本の練習(弓の体操、開放弦、音階…)を、喜んでやるように持っていくように(仕向ける)します。
そうです。ほめることが、一番です♫
ひとつ出来るたびに喜びを感じさせるようにしてあげます。(モチベーションも上がります)
3歳くらいのお子様ですと、初めからそうやって教えていくと、そういうものだと思い込んでしまいます。(途中からだとうまくいきにくいです)
音程も、違っていたら、指を持ってずらして直してあげます。そうすることによって、正しい音程を耳で覚える(憶える)ようにもっていきます。だんだん耳が良くなっていくと、音程がずれていても、サッと自分で直すようになります。
有名なヴァイオリニスト達も、音程が完璧なわけではなく、他の人に気付かれない内に、一瞬の内に正しい音程に合わせてしまうそうです。
とにかく、ヴァイオリンの基本習得で一番大切なことは、「おこってはいけない」ということです。
小さなお子様は、厳格な目で教えていきますが(レッスンポイントのチェックをしていきます)が、遊びのような気軽さをお子様に感じさせながらやっていくようにします。
希望を持たせて、楽しみながら弾くようにもっていきます☺️
関連記事
-
-
クリスマスコンサートを終えて 2
コンサート初出演は「ヴァイオリンのおともだち」から「まっすぐたいらに」「おいしい …
-
-
ヴァイオリン曲の練習を中心に
「曲を弾くのが楽しくて、練習は曲中心になっています。」 というEちゃん。 基礎練 …
-
-
夏休みのヴァイオリン 2
小麦色、楽しい夏休みを想像させる雰囲気の生徒さんたち(*^^*) …
-
-
ヴァイオリンでアンサンブル
弾けるようになった曲は、何度でも楽しく弾くMちゃん。 「HAUCHARD」の他に …
-
-
サマーコンサートに向けて 3
今回のコンサートで「ウェーバー作曲 狩人の合唱」にチャレンジすることにしたS君。 …
-
-
コンサート前の「おみくじ」
「クリスマスコンサート」前の最後のレッスンのK君。 K君はサマーコンサート以降、 …
-
-
ヴァイオリンの小品からコンチェルトへ
いつもしっかりと練習をしてくるKちゃん。 今回のレッスンでは「HAUCHARD」 …
-
-
サマーコンサートに向けて 6
今回の「サマーコンサート」では、教本「ヴァイオリンのおともだち」の「はなのワルツ …
-
-
3歳前後のお子様のヴァイオリンレッスン
今週の3歳前後のお子様のヴァイオリンレッスン風景です 「お姉さんと一緒に弾きたい …
-
-
クリスマスコンサートに向けて 1
クリスマスコンサートに演奏する曲を決めたHちゃんは、レッスンの時もいつもより張り …
- PREV
- 弓を上手に持てるようになりました♫
- NEXT
- ヴァイオリン(ビギナー)の左手テクニック