ヴァイオリン頑張っています
今日も元気よくレッスン室に入ってきたHちゃん。
絶対音感教育「ハタのおけいこ」も順調に進んでいます。
「あお!」「あか!」「きいろ!」
といきいきとした目で答えています。
「ハタのおけいこ」が終わったら、ヴァイオリンのレッスン。
この前の「スプリング・コンサート」の後から、Hちゃんはヴァイオリンを弾ける量がグッと増えました。
「バイオリンのおともだち」の1番「あのつくもの なんだ?」から(「リンゴ」と「パンやのおじさん」をとばして)「おはなの トンネル」まで弾きました。
この「おはなの トンネル」は、4(小指)と同じ開放弦とを交互に弾くミッションがあります。Hちゃんは、この左指の動きを目でしっかりと確かめていました。
「出来そう?」
「うん、わかった!」
「それじゃ、今日のレッスンはおしまいね。」
「ありがとうございました!」
ニコニコ顔のHちゃんでした☺
お母様のMさんは「HAUCHARD」の49番からヴァイオリンレッスンスタートです。
73番の小品「Joyeux ébats」から75番まで進みました。
スラーの練習と、「左指の斜め移動」の練習です。
今回のレッスンポイントは、左指の押さえ方です(親指に力が入り過ぎないようにします)。
押さえ方の形はきれいですので、左指の末関節をしっかりさせたまま、もう少し「ぶら下がる」ようにします。
「結構、顎(あご)に負担がかかりますね。」
とMさん。
「顎に負担がかかる感じのある時が、左指が上手に押さえられている状態です。もちろん、それでは顎が大変ですので、左の親指で、ほんの少し支えます。」
親指が適度に楽器を支えることによって、ヴァイオリンの響きも(止められずにすむので)豊かになります♪
関連記事
-
-
2歳半のヴァイオリン♪
「弓の体操から、やる!」 と元気よくレッスン室に入ってきたMちゃん。 Mちゃんは …
-
-
クリスマスコンサート 3
「クリスマスコンサート、出る!」 と元気よくHちゃんは言いました。 H ちゃんは …
-
-
ヴァイオリンの弓は まっすぐに
「先日行った演奏会で、ヴァイオリニストの弓が、最初から最後まで一部足りとも滑らず …
-
-
ヴァイオリンのやる気スイッチオン!
「ここのところ、ヴァイオリンをやる気が結構あるんです。」 とお母様。 Mちゃんは …
-
-
今週のヴァイオリンレッスンポイント
今週のポイントは、弓を持つ右手親指の「あそび」です。 弓を持つ右手親指ががっちり …
-
-
暗譜しました♪
保育園の時から通っているMちゃんは、いつも(当教室の)発表会に喜んで参加してくれ …
-
-
ヴァイオリンのネックと親指
親指の位置は、ポジションによって変わります。 第一ポジションから第四ポジションま …
-
-
ヴァイオリンの基本の奏法を
O君は、年齢のわりに落ち着いているお子様です。 (そうはいっても気が向かないこと …
-
-
ヴァイオリンが楽しく 2
「前回のレッスンから、今回のレッスンまでHAUCHARDの49番から50番、51 …
-
-
一人でヴァイオリンレッスンの時も
Y君は、ほとんどの場合一人でヴァイオリンレッスンに来ています。 一人でも、一時間 …
- PREV
- お姉さんとヴァイオリン♫
- NEXT
- 2歳半のヴァイオリン♪