小さなお子様のヴァイオリンの進め方
始めてまだ間もないお子様のヴァイオリンレッスン
- 足を肩幅に開いて、地球の重力を感じながら立ちます。
2. ヴァイオリンを肩の上に乗せてあごを下ろします。
3. 弓を「落ちない程度に軽く」持ちます。
この3つが出来るようになったら、いよいよヴァイオリンを弾きます。
でも左手と右手の練習は、別々に良く出来るようになるまで練習することが大切です。
ボーイングは、開放弦の練習をします。
左指の練習はピチカートでやります。
ボーイングと左指を両方いっぺんにやっても、なかなか上手くいきません。右手のボーイングを直すと左指がくずれたり、左手を直すと右手がくずれてしまったりします。
この時期は、気長に根気よく(怒らないように気をつけながら)やっていくというのが大切です。
ピチカートで行う練習のポイントは
- 指の形がきれいに揃うようにする(特に人差し指の向きに注意)。
- 押さえた指を離さない(押さえた指の下の指は一緒に、音程の正しい位置に置く)
です。
ボーイングは、まずは真ん中で小さく使うことから初めます。
はじめから大きく使うと、どうしても弓がまっすぐいかずに弓先や弓元で曲がってしまう場合が多いからです(大人の方はロングトーンからでも大丈夫です)
中弓が出来るようになったら、次に元弓、さらに先弓をやります。
その3つが出来るようになったら、「全弓」をやります。
この段階で、弓を持つ指に力が入ってしまうと、後で力を抜くのに苦労してしまったりしますので気をつけます☺
関連記事
-
-
3拍子の新しいヴァイオリン曲
「バイオリンのおともだち」を最初から順に弾いたMちゃん。 「これが …
-
-
ヴァイオリンを持ったまま1時間
先月スタートのSちゃんとお母様のAさん。 「ハタのおけいこ」も始めました。 Sち …
-
-
お姉さんとヴァイオリン
いつも静かなYちゃん。 きちんとヴァイオリンのレッスンを受けています。 時々レッ …
-
-
今からジュニアオーケストラへ♫
週末に道を歩いていたら、オーケストラに向かうKちゃんとお母様にバッタリ会いました …
-
-
夏休みのヴァイオリンレッスン
夏休みのお子様達は、学校のある時にはないイベントが結構あります。 (前回のレッス …
-
-
ヴァイオリンのおけいこ
日本のヴァイオリニストで「鷲見三郎先生」を知らない人はまずいないと思います。 研 …
-
-
朝のヴァイオリン練習で
「毎朝5分だけですが、ヴァイオリン練習をしてから学校に行くようにしていmす。そう …
-
-
スプリングコンサートに向けて 7
当教室の「コンサート」は勉強会スタイルです。 レッスン室で行うため、演奏者とその …
-
-
リズム、音程をより正確に
毎日練習する習慣が身についているCちゃん。 今回のレッスンでも「セヴシックOp. …
-
-
お誕生日プレゼントはヴァイオリン♫
今日がお誕生日のK君。 朝8時からお母様とレッスンにいらっしゃいました。 「サイ …
- PREV
- ヴァイオリンの左指の押さえ方
- NEXT
- サンタさんにもらったヴァイオリンで