千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンのフィンガーボード表

   

ヴァイオリンを弾くのをとても楽しんでいらっしゃるAさん。そのAさんの質問です。

「ヴァイオリンはどこを指で押さえると、どの音が出るのですか?」

ヴァイオリンを弾く時は、楽譜に書かれた音を指板のどこを押さえて出すのか、瞬時に判断しなければなりません。そのためには、ヴァイオリンのフィンガーボード表が頭に入っていることが必要です。

ヴァイオリンのフィンガーボード表

IMG_4845

これは第5ポジションまでの音に配列を表にしたものです。2列になっているところが、出る音は同じでも名前が違う「異名同音」と呼ばれる場所で、ピアノの黒鍵にあたります。

この表を眺めるだけでなく、実際に自分で音列を書いてみると、とても勉強になります。

最終的にはこの表を見ずに作成できるようになれば、指板の音の配列が理解できている事になります(^-^)

表作成は(例えば)今弾いている曲の調の音階だけを書いてみるとか、短調の上行形と下行形に分けて書くなど、アイディア次第で多角的にも活用出来ます。

フィンガーボード表を作成してみると、一定のパターンがあることに気がつくと思います。

縦方向に隣り合わせになる音が半音の短2度音程(全音は長2度音程)で、ヴァイオリンの指使いでは「指がくっつくところ」になります。

そして横方向に隣り合わせになる音が、完全5度音程です。この完全5度音程をしっかり理解した上でヴァイオリンを弾くと、たくさんのことが解決します。

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

リズム、音程をより正確に

毎日練習する習慣が身についているCちゃん。 今回のレッスンでも「セヴシックOp. …

楽譜が読めるようになってから

先月楽譜を読むコツをつかんだMちゃんは、自分の目でしっかり楽譜を解読しながらヴァ …

ヴァイオリンの弓は まっすぐに

「先日行った演奏会で、ヴァイオリニストの弓が、最初から最後まで一部足りとも滑らず …

一人でも練習♪

「弓の体操、ひとりでも練習したんだよ!」 と笑顔でK君は言いました。 「弓を持つ …

一人でヴァイオリンレッスンの時も

Y君は、ほとんどの場合一人でヴァイオリンレッスンに来ています。 一人でも、一時間 …

ヴァイオリンの音色

3歳のHちゃんはもうすぐ幼稚園。入園式後、すぐに誕生日で4歳になるそうです。 幼 …

ハロウィンの日のヴァイオリンレッスン

今朝、ヴァイオリンレッスンの後、ハロウィンパーティーに参加したMちゃん。 その帰 …

コンサート前の「おみくじ」

「クリスマスコンサート」前の最後のレッスンのK君。 K君はサマーコンサート以降、 …

ヴァイオリンの右手首

「先生、質問があるんです。」 と、Hちゃん。 そのHちゃんのお母様が 「ヴァイオ …

ヴァイオリンの楽譜が読めるように!

教本「ヴァイオリンのおともだち」を全曲暗譜で毎日(半年以上)弾いていたMちゃん。 …