千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンのフィンガーボード表

   

ヴァイオリンを弾くのをとても楽しんでいらっしゃるAさん。そのAさんの質問です。

「ヴァイオリンはどこを指で押さえると、どの音が出るのですか?」

ヴァイオリンを弾く時は、楽譜に書かれた音を指板のどこを押さえて出すのか、瞬時に判断しなければなりません。そのためには、ヴァイオリンのフィンガーボード表が頭に入っていることが必要です。

ヴァイオリンのフィンガーボード表

IMG_4845

これは第5ポジションまでの音に配列を表にしたものです。2列になっているところが、出る音は同じでも名前が違う「異名同音」と呼ばれる場所で、ピアノの黒鍵にあたります。

この表を眺めるだけでなく、実際に自分で音列を書いてみると、とても勉強になります。

最終的にはこの表を見ずに作成できるようになれば、指板の音の配列が理解できている事になります(^-^)

表作成は(例えば)今弾いている曲の調の音階だけを書いてみるとか、短調の上行形と下行形に分けて書くなど、アイディア次第で多角的にも活用出来ます。

フィンガーボード表を作成してみると、一定のパターンがあることに気がつくと思います。

縦方向に隣り合わせになる音が半音の短2度音程(全音は長2度音程)で、ヴァイオリンの指使いでは「指がくっつくところ」になります。

そして横方向に隣り合わせになる音が、完全5度音程です。この完全5度音程をしっかり理解した上でヴァイオリンを弾くと、たくさんのことが解決します。

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ヴァイオリン練習頑張りました(^^)

「今回のYちゃんは、ヴァイオリンの練習を頑張りました!」 と笑顔のお母様。 Yち …

2歳半のヴァイオリン♪

「弓の体操から、やる!」 と元気よくレッスン室に入ってきたMちゃん。 Mちゃんは …

やっぱり嬉しい自分だけのヴァイオリン

先日お子さんのヴァイオリンを購入されたお母様から嬉しいメールが届きました。 「自 …

ヴァイオリンの基礎練習

練習の最初の時間を基礎練習に 練習の始めの基礎練習は、指慣らし、つまりウオーミン …

ヴァイオリンのチューニング(調弦)に挑戦

ヴァイオリンは、自分でチューニングできる楽器です。 きちんとピッチの合っているヴ …

自分のヴァイオリンでスタート!

最近は「お手頃価格でも、しっかり作ってあるヴァイオリン」を購入することができます …

オーケストラの絵本

先日、MちゃんとRちゃんのお母様から 「教室に置いて、生徒さん皆さんで読んで頂け …

学校でヴァイオリン演奏

「学校のクラスでの『お楽しみ会』でヴァイオリンを弾くかもしれくて、曲は『ガボット …

ヴァイオリンの小品からコンチェルトへ

いつもしっかりと練習をしてくるKちゃん。 今回のレッスンでは「HAUCHARD」 …

熱心にヴァイオリン練習♪

今月からヴァイオリンを始めたMちゃん。お家でも、とても良く練習しているそうです。 …