千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

リズム、音程をより正確に

   

毎日練習する習慣が身についているCちゃん。

今回のレッスンでも「セヴシックOp.1」を 少しずつですがキッチリやっています。

IMG_5462

「HAUCHARD」も49番のG-Durの音階から始めて、149番(8分音符のスラーの練習)151,152番(付点4分音符と8分音符のスラーの練習)、そして152番「ヘンデル作曲 マカベウスのユダの合唱」まで進みました。

曲は「リーディング作曲 コンチェルト」に取り組んでいらっしゃいます。

この曲はリズムが随分高度テクニックになっています。2分音符と8分音符がタイで結ばれているところなどは、先ず「ヴァイオリンを持たずに」拍をとって歌ってみるなどして「頭でもリズムを理解して」おくと弾きやすくなります。

2ページ目の3連符の弾き方は「下半弓」で元弓に持っていくようにします。

音程も難しいです。特に2の指(中指)が斜めに移動が、速いテンポで正確に出来るように練習します。

Cちゃんは、根気よく頑張っていらっしゃいます。

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

レッスン室の窓から

予報通り、雪が降ってきました。 レッスン日の方は、どうぞお気をつけていらして下さ …

ヴァイオリンは基本が大事

何でもそうだとは思いますが、その中でも ヴァイオリンは、最初の基本が大切です。 …

コンサートのリハーサル 4

先週のレッスンで出演を決めたKちゃん。 「弾けるようになるかなあ?」 と少し心配 …

ヴァイオリンレッスン スイッチ

「なんだか いつもと違っている」Aちゃん。 レッスンに来ると、いつもなら楽しそう …

ヴァイオリンの右手首

「先生、質問があるんです。」 と、Hちゃん。 そのHちゃんのお母様が 「ヴァイオ …

スプリングコンサートに向けて 9

「スプリングコンサート」前の最後のレッスン風景。 曲の演奏時間が それ程長くない …

ヴァイオリンの楽譜を読みながら

背は高めですが、小学生になるまでは2年近くあるHちゃん。 今年になって始めた「H …

ヴァリエーションにチャレンジ

いつもニコニコしながらレッスン室に入ってくるK君。 絶対音感教育の「ハタのおけい …

ヴァイオリンを構える前の準備

演奏する時の基本姿勢は、人それぞれに個体差がありますので 「どうならなければなら …

ヴァイオリンの小品からコンチェルトへ

いつもしっかりと練習をしてくるKちゃん。 今回のレッスンでは「HAUCHARD」 …