リズム、音程をより正確に
毎日練習する習慣が身についているCちゃん。
今回のレッスンでも「セヴシックOp.1」を 少しずつですがキッチリやっています。
「HAUCHARD」も49番のG-Durの音階から始めて、149番(8分音符のスラーの練習)151,152番(付点4分音符と8分音符のスラーの練習)、そして152番「ヘンデル作曲 マカベウスのユダの合唱」まで進みました。
曲は「リーディング作曲 コンチェルト」に取り組んでいらっしゃいます。
この曲はリズムが随分高度テクニックになっています。2分音符と8分音符がタイで結ばれているところなどは、先ず「ヴァイオリンを持たずに」拍をとって歌ってみるなどして「頭でもリズムを理解して」おくと弾きやすくなります。
2ページ目の3連符の弾き方は「下半弓」で元弓に持っていくようにします。
音程も難しいです。特に2の指(中指)が斜めに移動が、速いテンポで正確に出来るように練習します。
Cちゃんは、根気よく頑張っていらっしゃいます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの楽譜が読めるように!
教本「ヴァイオリンのおともだち」を全曲暗譜で毎日(半年以上)弾いていたMちゃん。 …
-
-
重音のメロディー
「こんにちは!」 と元気な笑顔でレッスン室に入ってきたMちゃん。 今日は「日の丸 …
-
-
ヴァイオリンを持ったまま1時間
先月スタートのSちゃんとお母様のAさん。 「ハタのおけいこ」も始めました。 Sち …
-
-
3拍子の新しいヴァイオリン曲
「バイオリンのおともだち」を最初から順に弾いたMちゃん。 「これが …
-
-
今週のヴァイオリンレッスンポイント
今週のヴァイオリンレッスンポイントは「音程の取り方」「音程の聞き方」です。 アメ …
-
-
ヴァイオリン(ビギナー)の左手テクニック
左の「腕は身体につかないように注意する」 どんなに手が長くても、寄りかかったみた …
-
-
今日はヴァイオリン教本◯番まで
教本「ヴァイオリンのおともだち」を弾いているO君は「今日は◯番まで弾く」と決めて …
-
-
ヴァイオリンを構える前の準備
演奏する時の基本姿勢は、人それぞれに個体差がありますので 「どうならなければなら …
-
-
なんとか ヴァイオリン頑張りました♫
いつの間にか冬が近づいて…もうインフルエンザが流行り始めているそうで …
-
-
ヴァイオリンもスマートに♪
前の生徒さんが終わっていない時は、ヴァイオリンの用意をしてから「弓の体操」をサッ …
- PREV
- 楽しみにしていたヴァイオリン♪
- NEXT
- あご当てを取り替えて