あご当てを取り替えて
弾いているうちに、なんとなくヴァイオリンから あごが浮いてしまうJ君。
「あご当ての金具が、鎖骨と首の付け根に 食い込んで痛いんです。」
もともと付いていたあご当ては「ガルネリ型」という、一番多く使われている一般的なもの。
早速当教室に常備してある「カウフマン型」という、テールピースをまたがないタイプに取り替えてみました。
と笑顔になったJ君。
また、肩当てにもたくさんがあります。
人の体型は様々で、首や腕の長さ、手の大きさも違います。身体の軸をまっすぐにしてヴァイオリンを持ち、身体に合う「肩当て」と「あご当て」お選びましょう。
関連記事
-
-
ヴァイオリン(ビギナー)の左手テクニック
左の「腕は身体につかないように注意する」 どんなに手が長くても、寄りかかったみた …
-
-
ヴァイオリン、がんばっています♪
今日のレッスンもオシャレなファッションのYちゃん。 「まだ疲れていないよ!」 と …
-
-
ヴァイオリンのフィンガーボード表
ヴァイオリンを弾くのをとても楽しんでいらっしゃるAさん。そのAさんの質問です。 …
-
-
ヴァイオリンの基礎練習
練習の最初の時間を基礎練習に 練習の始めの基礎練習は、指慣らし、つまりウオーミン …
-
-
一人でも練習♪
「弓の体操、ひとりでも練習したんだよ!」 と笑顔でK君は言いました。 「弓を持つ …
-
-
サンタさんにもらったヴァイオリンで
この前のクリスマスにサンタさんからヴァイオリンをもらったMちゃん。 ヴァイオリン …
-
-
今日はヴァイオリン教本◯番まで
教本「ヴァイオリンのおともだち」を弾いているO君は「今日は◯番まで弾く」と決めて …
-
-
サマーコンサートに向けて 6
今回の「サマーコンサート」では、教本「ヴァイオリンのおともだち」の「はなのワルツ …
-
-
クリスマスコンサート 6
今年の「クリスマスコンサート」が2回目の出演になるH君。 今回は「ヴァイオリンの …
-
-
ヴァイオリン頑張っているよ!
「今日はね、(HAUCHARDというヴァイオリン教本の)50番まで頑張るよ。見て …
- PREV
- リズム、音程をより正確に
- NEXT
- 今度はひとりで