あご当てを取り替えて
弾いているうちに、なんとなくヴァイオリンから あごが浮いてしまうJ君。
「あご当ての金具が、鎖骨と首の付け根に 食い込んで痛いんです。」
もともと付いていたあご当ては「ガルネリ型」という、一番多く使われている一般的なもの。
早速当教室に常備してある「カウフマン型」という、テールピースをまたがないタイプに取り替えてみました。
と笑顔になったJ君。
また、肩当てにもたくさんがあります。
人の体型は様々で、首や腕の長さ、手の大きさも違います。身体の軸をまっすぐにしてヴァイオリンを持ち、身体に合う「肩当て」と「あご当て」お選びましょう。
関連記事
-  
              
- 
      自作のヴァイオリン曲「ヴァイオリンの曲、作ったんですよう!」 と、バックから折り紙に書いた楽譜を取り … 
-  
              
- 
      親子でヴァイオリンある程度進んでくると、レッスン時間内で全部の曲を弾くのが難しくなってきます。 J … 
-  
              
- 
      重音のメロディー「こんにちは!」 と元気な笑顔でレッスン室に入ってきたMちゃん。 今日は「日の丸 … 
-  
              
- 
      セヴシック頑張ります♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪「Tちゃんは、セヴシックOp.1の練習を結構気に入って弾いています。」 とお母様 … 
-  
              
- 
      コンサートのリハーサル 1「スプリング・コンサート」まで1週間。 コンサート前の最後のレッスンは、リハーサ … 
-  
              
- 
      小さい頃からヴァイオリンを2012年に、「ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム」(春秋社)という … 
-  
              
- 
      クリスマスコンサートに向けて 1クリスマスコンサートに演奏する曲を決めたHちゃんは、レッスンの時もいつもより張り … 
-  
              
- 
      弓のスピードを使い分ける当教室で多くの生徒さんたちが使用しているHAUCHARD(オシャール)の教本でも … 
-  
              
- 
      サマーコンサートに向けて 3今回のコンサートで「ウェーバー作曲 狩人の合唱」にチャレンジすることにしたS君。 … 
-  
              
- 
      レッスン室の窓からの雪景色すごい雪! 午後になって、当教室の前の道路の雪も随分溶けたようです(ちょっとホッ … 
- PREV
- リズム、音程をより正確に
- NEXT
- 今度はひとりで
 
        









