ヴァイオリンのフィンガーボード表
ヴァイオリンを弾くのをとても楽しんでいらっしゃるAさん。そのAさんの質問です。
「ヴァイオリンはどこを指で押さえると、どの音が出るのですか?」
ヴァイオリンを弾く時は、楽譜に書かれた音を指板のどこを押さえて出すのか、瞬時に判断しなければなりません。そのためには、ヴァイオリンのフィンガーボード表が頭に入っていることが必要です。
ヴァイオリンのフィンガーボード表
これは第5ポジションまでの音に配列を表にしたものです。2列になっているところが、出る音は同じでも名前が違う「異名同音」と呼ばれる場所で、ピアノの黒鍵にあたります。
この表を眺めるだけでなく、実際に自分で音列を書いてみると、とても勉強になります。
最終的にはこの表を見ずに作成できるようになれば、指板の音の配列が理解できている事になります(^-^)
表作成は(例えば)今弾いている曲の調の音階だけを書いてみるとか、短調の上行形と下行形に分けて書くなど、アイディア次第で多角的にも活用出来ます。
フィンガーボード表を作成してみると、一定のパターンがあることに気がつくと思います。
縦方向に隣り合わせになる音が半音の短2度音程(全音は長2度音程)で、ヴァイオリンの指使いでは「指がくっつくところ」になります。
そして横方向に隣り合わせになる音が、完全5度音程です。この完全5度音程をしっかり理解した上でヴァイオリンを弾くと、たくさんのことが解決します。
関連記事
-
-
ヴァイオリン着実に♫
「HAUCHARD」の49番の音階から弾き始めたCちゃん。 左指の押さえ方(特に …
-
-
ヴァイオリンでいろいろな曲
「今日はこの曲から弾く!」 と元気いっぱいのSちゃん。 「イギリス民謡 こどもと …
-
-
ヴァイオリンの弓が手に馴染んできて 1
お家で毎日「弓の体操」をやっている生徒さんたちは、着々と「弓が手に馴染んできて」 …
-
-
コンサートのリハーサル 3
今回の「スプリング・コンサート」が、発表会デビューのMちゃん。 ヴァイオリンを当 …
-
-
一人でヴァイオリンレッスンの時も
Y君は、ほとんどの場合一人でヴァイオリンレッスンに来ています。 一人でも、一時間 …
-
-
レッスンの待ち時間にも
いつでも礼儀正しいMちゃんは、パッと明るいでレッスン室に入ってきます。 そして、 …
-
-
K君のお気に入りの曲
K君は、前回のレッスンからアンサンブルの出来る「日の丸変奏曲」を始めました。 「 …
-
-
基本形を大切に
「とにかく基本形が大事だと思っているんです。」 とK君のお母様。 K君が弾いてい …
-
-
ペンパルとヴァイオリンアンサンブル
「小学校1年生の時から文通を続けているお友達と、1年に1回アンサンブルコンサート …
-
-
スプリングコンサートに向けて 2
まだ「スプリングコンサート」に出演予定調整中のTちゃんと お母様のHさん。演奏予 …
- PREV
- 3歳前後のお子様のヴァイオリンレッスン
- NEXT
- サマーコンサートが近づいてきました