千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンの弓は まっすぐに

   

「先日行った演奏会で、ヴァイオリニストの弓が、最初から最後まで一部足りとも滑らずまっすぐで、驚きました。」

というお話を聞きました。

IMG_4698

弓はなぜ、まっすぐに弾くのでしょう?

ヴァイオリンは、弓で弦を摩擦して音を出す「擦弦楽器」です。

したがって、最も効率良く弦を摩擦するように動かすのが、一番良い弓の使い方ということになります。

実際に試してみるとわかることですが、弓の摩擦力で、効率良く弦を摩擦する方法は、決して弓が弦に対して斜めになるような動かし方ではありません。やはり弓を弦に対して直角にして、まっすぐに弾くしかありません。

ところが、この「直角を保つ」のは意外に難しく感じる方は多いようです。

弓を弦に対して直角に置いて、そのまままっすぐに弾くには、関節を柔らかく使って弾く事がポイントになります。まず弓元から弓の真ん中あたりまでは手首と肘、そこから弓先に行くにしたがって、さらに肩の関節を使うのです。(肩や腕に力が入っていたら関節の動きも固くなってしまいます)

人間の関節は非常に優れた仕組みになっていて、肩から肘、手首、そして指まで、全体のバランスを保ったまま、なめらかに動かすことができます。これを上手に活かす(機能を生かす)ことが大事です。

そのためには、弦と弓が接するところだけに注意を向けるのではなく、弓をまっすぐに弾く感覚に集中することです。そして、身体をそれに合わせるようにしていきます。

弓をまっすぐに動かしていると(滑るような雑音がなくなり)吸い付いた感じになります♪

IMG_4690

 

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ヴァイオリンのレッスンノート

このところ、読譜力がついてきて、集中力も続く時間が増えてレッスンで弾ける量が多く …

演奏予定曲を30回!

今日レッスンのKちゃんは、 「昨日は、曲を30回弾きました!」 とニコニコしなが …

お姉さんとヴァイオリン

いつも静かなYちゃん。 きちんとヴァイオリンのレッスンを受けています。 時々レッ …

ヴァイオリンを楽しみながら

なにごともそうですが、ヴァイオリンも最初が大切です。 せっかくヴァイオリンのレッ …

サマーコンサートに向けて 7

「昨日、家でお辞儀の仕方を練習してきました。」 と、H君のお母様。 H君は「村川 …

ヴァイオリンの朝練習しています♪

レッスンが終わっての帰り際に、Cちゃんのお母様が 「(Cちゃんは)毎朝30分くら …

ヴァイオリン、順調です♪

自分でヴァイオリンを始めて、ほとんど毎日練習をしているRさん。 今回のレッスンで …

サマーコンサートに向けて 4

今回の「サマーコンサート」では「HAUCHARD」の49番の「G-Durの音階」 …

夏休みのヴァイオリン練習

ここ数日、畳の部屋で、のんびり気ままな「ヴァイオリンの基礎練習」をしています。( …

一日二回のヴァイオリン練習♫

「今週は(H君は)毎日ヴァイオリンを自分でケースから出して 二回練習しました。」 …