ヴァイオリンの弓の持ち方
ヴァイオリンの弓の持ち方は、日本では江藤俊哉先生のおかげで良くなったそうです。
それまでは、我が国では深く持つのが一般的でした。
弓の持ち方で一番ポイントとなるのは「親指」。
昔は斜め、近年は弓と直角が主流。
この「直角」に親指を弓に当てると、音が大きくなるので、チェロやヴィオラはそうやって持ちます。
ヴァイオリンの場合は、ヴァイオリンを弾く人の親指の付き方、つまり手の形や構造によって、判断します。
重要なことは「親指が反らない」方がいいということです。
有名なヴァイオリニストの、コーガンは反っていたそうですが、反らないのが基本です。
でも反りやすいので、あせらず、根気よく「親指の良い持ち方」にしていくのが大切です。
今日も元気にレッスンに来たMちゃん。
自分で、ヴァイオリンをケースから出して用意しています。

弓の持ち方を確認。
お母様の御協力で、Mちゃんは、よりハッキリ弓の持ち方(親指の形)が分かってきます。


「このところ、弓を弾く距離(長さ)がずいぶん増えました。」
とお母様。
確かにMちゃんはロングトーンを、しかもきれいな音で弾きました。
親指が「やわらかく」持てていると…弓の上に置く感じにすると、音の響きが豊かになっていきます。

関連記事
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方
「明けましておめでとうございます!」 と言ったと思ったら、お母様の後ろに隠れた( …
-
-
ヴァイオリンの左指の準備
ヴァイオリンで安定した音になる左指の押さえ方の基本は、第一関節を出して(きちっと …
-
-
ヴァイオリンのレッスンノート
今月スタートのRちゃんと お母様のEさん。 ヴァイオリンを生活に織り込んで、毎日 …
-
-
ヴァイオリンのレッスンバッグ
「外出先でこの生地を見つけて、ヴァイオリン用のレッスンバッグを作りました。」 「 …
-
-
着実に弾けるように
ヴァイオリンの練習と、絶対音感教育の「ハタのおけいこ」を、ほぼ毎日欠かさずやって …
-
-
ヴァイオリンで「第九」を
去年の暮れから、すっかり「第九(ベートーベン作曲 交響曲第九番)」のファンになっ …
-
-
サマーコンサート無事終了♪
2015年 ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート が無事に終了しました。 今日 …
-
-
クリスマスコンサートを終えて 2
「クリスマスコンサート」5日前に参加を決めたMちゃん。 Mちゃんは、お気に入りの …
-
-
着実なヴァイオリン習得
毎回きちんとレッスンノートを書いているYちゃんは、 今日は 「レッスンノート忘れ …
-
-
ヴァイオリンで曲を弾くのが大好き
基礎練習はちょっと気が進まないけれど、曲を弾くのは大好き! という生徒さん。ほと …
- PREV
- 小さい頃からヴァイオリンを
- NEXT
- ヴァイオリン教室そばの「桜まつり」








