ヴァイオリンの基本の奏法を
O君は、年齢のわりに落ち着いているお子様です。
(そうはいっても気が向かないこともありますが、気をとりなおすのに あまり時間もかかりません)

お母様と一緒にやっているのも、
O君が楽しみながら「ヴァイオリンの良い基本の奏法」が身についてきている
大きなポイントのようです。

ボーイングも、左指の押さえ方も、O君は「良い基本形」を知っています。
お母様のTさんも(お忙しそうですが)熱心にヴァイオリンをなさっています。

関連記事
-
-
夏祭りの前のヴァイオリン
「今日は、レッスンの後に通っている保育園の夏祭りに行きます。」 というM君とお母 …
-
-
クリスマスコンサート 4
今年の「クリスマスコンサート」でも、親子アンサンブルが好評です♪ 当教室では、お …
-
-
自分でヴァイオリン練習
今年の夏あたりから、一人でもヴァイオリン練習ができるようになったYちゃん。 今週 …
-
-
ヴァイオリンのチューニング(調弦)
ヴァイオリンのチューニングのためのボーイング ヴァイオリンの調弦をしてみると、2 …
-
-
ランチタイム・ヴァイオリンコンサート
今日の「ヴァイオリン・ソロ・コンサート」は、聴衆の皆様の暖かい雰囲気に包まれて、 …
-
-
自分のヴァイオリンでスタート!
最近は「お手頃価格でも、しっかり作ってあるヴァイオリン」を購入することができます …
-
-
僕のヴァイオリンは?
「お兄ちゃんがヴァイオリンを弾いていると『ぼくのヴァイオリンはどこなの?』と言う …
-
-
お家ではヴァイオリン上手に
「今朝は、とっても上手にヴァイオリンを弾いていました。今日はやる気満々です!」 …
-
-
ヴァイオリンの次の目標
「サマーコンサート」を終え、最初のレッスン。K君は、まず「コンサート」で弾いた曲 …
-
-
クリスマスコンサートを終えて 2
コンサート初出演は「ヴァイオリンのおともだち」から「まっすぐたいらに」「おいしい …
- PREV
- サードポジションにチャレンジ
- NEXT
- ママと同じヴァイオリンの曲







