「HAUCHARD」の最後のページ
「HAUCHARD」は当教室でヴァイオリンを始められた生徒さんの多くが使っている教本です。フランスのオシャール先生が作った教本で、ヴァイオリンの基礎力が無理なくしっかりと身に付くようになっています。
昨年春からヴァイオリンを始めたCちゃんは、今日のレッスンで最後のページの最後の段の音階練習に行き着きました!
最後のページには、6つのDur(長調)と、3つのmoll(短調)の音階が書かれています。それぞれの音階を、10種類の異なるボーイングやリズムで練習するミッションとなっています。
大人の生徒さんでも手ごたえのある練習です。
1. 全音符(4拍)ゆっくり弓で弾きます。弓の元から先まで「均一の音量、均質」を目指して、弓の返しで音が衰退したり止まったりしないよう気をつけます。
2. デタシェ:はっきりしたボーイングで、ほぼ全弓をスピードのある4分音符(1拍)で弾きます。
3. 元弓(弓の全体の3分の1の元の部分)を4分音符で弾きます。フロッグ(毛箱)から始めて戻ってくるようにします。
4. 先弓(弓の全体の3分の1の先の部分)を4分音符で弾きます。音が痩せないよう右手人差し指に上手に重みをかけて弾きます。
5. いわゆる「ヘミオレ:シンコペーション…..拍と音の変わり目がずれる」練習です。
6. 5番と同じくシンコペーション風ですが、ボーイングのスラーが1小節にまたがって長いものの練習です。
7. 8分音符の細かい均一の音符の弾き方の練習です。
8. 「元弓→全弓→先弓→全弓→元弓」というボーイングの練習です。
9.アップのスタッカートの練習です。スタッカートの音の発音をはっきりとさせて、響かせるように弾きます。
10. 付点4分音符と8分音符の混合練習です。正確なリズムで弾きます。
Cちゃんは、この練習をキッチリできるようになっています。
全ページ、クリアしましたね!
YちゃんとKさんも今日からチャレンジです♪
関連記事
-
-
サマーコンサートに向けて 5
今回初めてコンサートに参加することにしたH君。 レッスン室に入って来て、ヴァイオ …
-
-
3歳になったばかりの
3歳になったばかりのSちゃん。 お家のピアノの調律をしたとたん、「ハタのおけいこ …
-
-
ピアノ&ヴァイオリン演奏付き紙芝居
生演奏付き紙芝居(絵本読み聞かせ)「ピーターと狼」を只今準備中です。   …
-
-
ヴァイオリンの左指が上手に
「お家でも、ヴァイオリンの弦を押さえる左指の形がとっても良いんです。」 とお母様 …
-
-
ヴァイオリンレッスン、スタート!
水色のケースが良く似合うYちゃん。 静かなYちゃんは、ヴァイオリンのレッスンをと …
-
-
着実に弾けるように
ヴァイオリンの練習と、絶対音感教育の「ハタのおけいこ」を、ほぼ毎日欠かさずやって …
-
-
ヴァイオリンの譜読み
楽譜に「ドレミ」などの音名さえ書いてあればスイスイとヴァイオリンを弾けるT君。 …
-
-
ヴァイオリンを構える前の準備
演奏する時の基本姿勢は、人それぞれに個体差がありますので 「どうならなければなら …
-
-
「スプリング・コンサート」では
ドレスアップしている生徒さんたち。 開演5分前の会場(当教室のレッスン室)です。 …
-
-
素敵なコーデでヴァイオリン
今日はレッスンの後に、お出かけのHちゃん。ちょっと素敵なコーディネートとヘアスタ …
- PREV
- ひとりで弾けるように
- NEXT
- ヴァイオリン虫