リズム、音程をより正確に
毎日練習する習慣が身についているCちゃん。
今回のレッスンでも「セヴシックOp.1」を 少しずつですがキッチリやっています。

「HAUCHARD」も49番のG-Durの音階から始めて、149番(8分音符のスラーの練習)151,152番(付点4分音符と8分音符のスラーの練習)、そして152番「ヘンデル作曲 マカベウスのユダの合唱」まで進みました。
曲は「リーディング作曲 コンチェルト」に取り組んでいらっしゃいます。
この曲はリズムが随分高度テクニックになっています。2分音符と8分音符がタイで結ばれているところなどは、先ず「ヴァイオリンを持たずに」拍をとって歌ってみるなどして「頭でもリズムを理解して」おくと弾きやすくなります。
2ページ目の3連符の弾き方は「下半弓」で元弓に持っていくようにします。
音程も難しいです。特に2の指(中指)が斜めに移動が、速いテンポで正確に出来るように練習します。
Cちゃんは、根気よく頑張っていらっしゃいます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの次の目標
「サマーコンサート」を終え、最初のレッスン。K君は、まず「コンサート」で弾いた曲 …
-
-
レッスン室の窓からの雪景色
すごい雪! 午後になって、当教室の前の道路の雪も随分溶けたようです(ちょっとホッ …
-
-
ヴァイオリンの構え方 1
ヴァイオリン の練習では最初に「構える」ことから始まります。 まずは、構えること …
-
-
今日の小学生新聞に
9月4日(日曜日)の毎日小学生新聞の「あの人に会った」コーナーは、ヴァイオリニス …
-
-
ヴァイオリンで曲を弾くのが大好き
基礎練習はちょっと気が進まないけれど、曲を弾くのは大好き! という生徒さん。ほと …
-
-
クリスマスコンサートに向けて 9
今年の「クリスマスコンサート」で、K君は弾きたい曲がたくさんあります。 毎回のレ …
-
-
ヴァイオリンのケースに入れて
ヴァイオリンのケースに入れておくとよいもの (あまりたくさん入れるとケースが重た …
-
-
夏休みのヴァイオリン練習
ここ数日、畳の部屋で、のんびり気ままな「ヴァイオリンの基礎練習」をしています。( …
-
-
サンタさんにもらったヴァイオリンで
この前のクリスマスにサンタさんからヴァイオリンをもらったMちゃん。 ヴァイオリン …
-
-
初めてのヴァイオリン
これからヴァイオリンを習ってみようかなという人の場合は、まず、自分の楽器を手に入 …
- PREV
- 楽しみにしていたヴァイオリン♪
- NEXT
- あご当てを取り替えて







