千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンの基本は大切

      2015/10/24

現在当教室に通っていらっしゃる方々は(ありがたく嬉しいことに)、ヴァイオリンの基本習得に熱心でいらっしゃいます。

基本の形は、ボーイングにしてもフィンガリングにしても、出来るだけしっかり(厳格に)初歩の内から注意して身に付けたい(教えていく)ものです。

基本の練習(弓の体操、開放弦、音階…)を、喜んでやるように持っていくように(仕向ける)します。

そうです。ほめることが、一番です♫

ひとつ出来るたびに喜びを感じさせるようにしてあげます。(モチベーションも上がります)

3歳くらいのお子様ですと、初めからそうやって教えていくと、そういうものだと思い込んでしまいます。(途中からだとうまくいきにくいです)

音程も、違っていたら、指を持ってずらして直してあげます。そうすることによって、正しい音程を耳で覚える(憶える)ようにもっていきます。だんだん耳が良くなっていくと、音程がずれていても、サッと自分で直すようになります。

有名なヴァイオリニスト達も、音程が完璧なわけではなく、他の人に気付かれない内に、一瞬の内に正しい音程に合わせてしまうそうです。

とにかく、ヴァイオリンの基本習得で一番大切なことは、「おこってはいけない」ということです。

小さなお子様は、厳格な目で教えていきますが(レッスンポイントのチェックをしていきます)が、遊びのような気軽さをお子様に感じさせながらやっていくようにします。

希望を持たせて、楽しみながら弾くようにもっていきます☺️

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お誕生日プレゼントはヴァイオリン♫

今日がお誕生日のK君。 朝8時からお母様とレッスンにいらっしゃいました。 「サイ …

毎週着々と♫

今日も笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきたSちゃん。 「ハタのおけいこ」は順調で …

小さなお子様のヴァイオリンの進め方

始めてまだ間もないお子様のヴァイオリンレッスン 足を肩幅に開いて、地球の重力を感 …

スプリングコンサートに向けて 1

来月の「スプリングコンサート」で 「HAUCHARD」の「Ding,ding,d …

ヴァイオリンでパーティー演奏

お友達と一緒に、パーティーで演奏することになったY君。 曲は「花も」だそうです。 …

ヴァイオリン、少しずつ♪

「絶対音感」に続き「弓の体操」を終えたHちゃんは(ちょっと遊びたくなったようです …

ヴァイオリンレッスン、もう終わり?

今日は雨が降ったりやんだりのお天気でした。 ふちがフリルの素敵なピンクの傘をさし …

新しいヴァイオリンと新しい曲

「このところ、新しい曲を弾きたがります。」 とお母様のMさんがおっしゃっていると …

お家ではヴァイオリン上手に

「今朝は、とっても上手にヴァイオリンを弾いていました。今日はやる気満々です!」 …

ヴァイオリンを自分で弾く

ヴァイオリンレッスンを始めて、最初の数ヶ月 自分からは弾こうとした事がなかったJ …