千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

音楽用語は、なぜイタリア語?

   

ヴァイオリン(に限らず、どの西洋楽器の)楽譜の音楽用語は、イタリア語が圧倒的に多いです。

アレグロ(速く)、モデラート(中位の速さで)、ラルゴ(ゆったりと)などの速度記号。フォルテ(強く)、ピアノ(弱く)などの強弱記号。ブリランテ(華やかに)、エスプレッシーヴォ(表情豊かに)などの表現記号。その他にも、「ソナタ」(音楽形式)、「マエストロ」(指揮者)…..どれもイタリア語です。

なぜ、音楽記号はイタリア語ばかりなのでしょう?

それは、現在のクラシック音楽が成立した、つまり、バロック期から17~19世紀初頭の古典派時代にかけて、イタリア風の音楽とイタリア人の音楽家が、ヨーロッパの中で圧倒的に優れていたからだそうです。

つまり当時は「イタリア風」というのが、流行っていたのです。

バッハもモーツァルトも、音楽用語はイタリア語で書くものだと思っていたのです。それは、イタリア語の音楽用語表記が流行った後に、いちいち各国語に直すと、面倒だと考えられたからです。

19世後半からは自国語の音楽発想標語

ヨーロッパの民主主義が進んできた19世紀後半、それに合わせて、自国語で音楽発想記号を書く作曲家が随分と増えました。マーラーやブルックナーはドイツ語で、ドビュッシーはフランス語で、スコアに指示を書いています。

 

日本でよく使われている、ヴァイオリンの教本にも「音楽用語の意味」が書かれたページがあります。

演奏する時には、作曲家が楽譜に書いた音楽用語(メッセージ)をよく理解しておきましょう。その音楽用語の意味がわかれば、音楽表現も豊かになってくると思います♫

IMG_6365

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ヴァイオリンの弓は まっすぐに

「先日行った演奏会で、ヴァイオリニストの弓が、最初から最後まで一部足りとも滑らず …

ヴァイオリン虫

週末に家族で上野の昆虫博物館に行ったK君。 レッスン室のじゅうたんに仰向けになっ …

ヴァイオリンのレッスンノート

このところ、読譜力がついてきて、集中力も続く時間が増えてレッスンで弾ける量が多く …

ヴァイオリンの音色

3歳のHちゃんはもうすぐ幼稚園。入園式後、すぐに誕生日で4歳になるそうです。 幼 …

今年最後のヴァイオリンレッスンで

今週は「今年最後のヴァイオリンレッスン」が次々と行われています。 Hちゃんは、少 …

ヴァイオリンのボーイング

ヴァイオリンは、最終的には、右手のボーイングによって決まるといわれています。 「 …

学校でヴァイオリン演奏

「学校のクラスでの『お楽しみ会』でヴァイオリンを弾くかもしれくて、曲は『ガボット …

サマーコンサート無事終了♪

2015年 ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート が無事に終了しました。 今日 …

ベートーベンの交響曲「第九」

今朝の「毎日小学生新聞」より… 年末に「第九」が演奏されるのは日本だ …

ヴァイオリン左指のトンネル

今日のレッスンでも、 「まだヴァイオリン弾く!」 と、Sちゃんはニコニコしながら …