千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンのチューニング(調弦)に挑戦

   

ヴァイオリンは、自分でチューニングできる楽器です。

きちんとピッチの合っているヴァイオリンで練習するのは「音程が正確にとれるようになる」ためには必須です。チューニングが出来るように、やってみましょう!

チューニングにチャレンジ!その方法♪

一番簡単で確実な調弦方法は、チューナーを利用することです。

電子式のチューナーならば、針が振れて中心を指したり、ランプが点灯したりして、音の高さが合っているかどうかが分かるようになっています。これなら、ヴァイオリンを弾いたことのない人でも、正しくチューニングすることができます。最近は様々なタイプのチューナーが売られています。ご自分で気に入った、使いやすそうなものを選ぶと良いでしょう。

ペグで。アジャスターで。

ヴァイオリンは、通常低い音のG,D,A線にはペグ(糸巻き)が、一番高い音のでる線にはアジャスター(音の高さを微調節できるネジ)がついています。

子供用の分数ヴァイオリンには、4弦全てにアジャスターが付いている場合が多いです。

でも大人用(身長145cm以上のお子様から使用出来る大きさの)フルサイズヴァイオリンを、お使いの方も、もし弦の微妙な調整がペグでは難しいという場合は、このアジャスターをつけると役立ちます。テールピースに4弦ともアジャスターが付いているタイプのものもあります。

アジャスターは調整できる音程の幅が広くありません。ですので、もしアジャスターを巻き切っても音程が合わない場合は、一旦ペグで高めにして、その後アジャスターで少しずつ下げていくと良いです。

IMG_6125

ペグでのチューニングは(慣れるまでの最初のうちは)ちょっと大変かもしれませんが、毎日やっているとペグの動きもスムーズになってきて、結構出来るようになっていきます☺

IMG_6146

 

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ヴァイオリンを毎日練習しました♫

「A君と『ヴァイオリンを毎日練習したら、どのくらい上手になるかしら?』と話し合っ …

妹のヴァイオリン準備も

絶対音感教育「ハタのおけいこ」も白鍵の9種類が全部分かるようになってきたHちゃん …

小学生新聞記事に

毎日小学生新聞 土曜日「君たちの時代に 先輩からの手紙」に ヴァイオリニスト 前 …

ヴァイオリンの松ヤニ

弓に松ヤニを塗るのが好きなお子様、結構いらっしゃいます。 ヴァイオリンの演奏をす …

ママと同じヴァイオリンの曲

新しい曲(レベルの高い)曲を弾きたい気持ちのあるHちゃん。 今日のレッスンで「ヴ …

絶対音感トレーニング順調に

絶対音感トレーニングを始めた生徒さんたちは、順調に耳が育っています。 お家の方々 …

ヴァイオリンのお友達と一緒に

いつもは違うレッスン日の「ヴァイオリンを弾くおともだち」。今週は、珍しくレッスン …

ヴァイオリンのネックと親指

親指の位置は、ポジションによって変わります。 第一ポジションから第四ポジションま …

山の音楽家ヴァイオリニスト

このところ、J君は お母様が「良く練習しています。」とニッコリなさるくらいヴァイ …

サマーコンサートで

「2016 サマーコンサート」では、どの生徒さんもよく練習していらっしゃいました …