弓のスピードを使い分ける
当教室で多くの生徒さんたちが使用しているHAUCHARD(オシャール)の教本でも始めの頃に出てくる「ボーイング ヴァリエーション」練習。
3拍子を、二分音符+四分音符で弾く練習は、違うスピードのボーイングを交互に行うものです。
二分音符は、ゆっくりスピードで、しっかりめに。
四分音符は、速いスピードで、軽めに。
両方とも、腕が緊張(硬く)ならないようにすると、上手に流れるように弾けます。
Mちゃん、「HAUCHARD」37~40番の弓のスピードのヴァリエーションを練習中です♪
ある程度以上の曲になってくると、弓のスピードが同じな事は、ありません。
その時は、曲のフレーズを考えます。フレーズに必要な弓の長さによって、弓のスピードが決まるのです。
同じ弓の圧力でも、弓の速度により音色やダイナミックスに影響します。
ゆっくりした冒頭の「ショーソン作曲 ポエム」「ヴュータン作曲 コンチェルト第4番 第一楽章」「ヴィエニアフスキー作曲 コンチェルト第二番 第一楽章」…それぞれ弓のスピードはゆっくりでも、速度の変化、音色自体も、それぞれだいぶ違います。ただ、弓はあまりゆっくり過ぎると、音が立ち上がってきません。そのため、ある程度は弓のスピードが必要になります。
ヴァイオリンの演奏は、自分の気持ちと連動した弓の圧力とスピードによって音色もフレーズも、全て変わります。その日、その時、演奏する場所によっても、変わってきます。それを考えて弓のスピードを変えられるようになったら、上級者です!
Rさんが弾いている「ヴィエニアフスキー作曲 オベルタス」は、弓のスピードの変化の多い曲です。それを、大げさにすればするほど、曲がイキイキとしたものになる、そんな曲です。
関連記事
-
-
ジュニアオーケストラでヴァイオリンデビュー!
当教室で今年2月にヴァイオリンを始めた、ヴァイオリン歴8か月のYちゃん。 所属し …
-
-
お姉さんとヴァイオリン♫
今日は春休み寸前のレッスン。 いつもより早く帰宅したAちゃんのお姉さんのNちゃん …
-
-
クリスマスコンサート 6
今年の「クリスマスコンサート」が2回目の出演になるH君。 今回は「ヴァイオリンの …
-
-
クリスマスコンサートに向けて 12
「今週は毎日練習出来ました!」 とニコニコしながらレッスン室に入ってきたMちゃん …
-
-
今日の体験レッスン
今日の体験レッスンは、うっかり写真を撮らせてもらうのを忘れてしまいました。 なの …
-
-
ヴァイオリンでアンサンブル
弾けるようになった曲は、何度でも楽しく弾くMちゃん。 「HAUCHARD」の他に …
-
-
ヴァイオリンのチューニング
ヴァイオリンは、演奏(練習)前に必ずチューニング(調弦)をします。 ヴァイオリン …
-
-
クリスマスコンサートに向けて 11
先日、遠く離れたお祖父様とお祖母様のところへ行ってきたSちゃんとお母様のAさん。 …
-
-
ヴァイオリンで自作自演♪
銀色の折り紙の裏に「初めて作った曲」を書いて、ヴァイオリンで弾いてきたY君。 最 …
-
-
ヴァイオリン練習頑張りました(^^)
「今回のYちゃんは、ヴァイオリンの練習を頑張りました!」 と笑顔のお母様。 Yち …
- PREV
- 一時帰国にヴァイオリン
- NEXT
- ヴァイオリンのチューニング(調弦)に挑戦