弓のスピードを使い分ける
当教室で多くの生徒さんたちが使用しているHAUCHARD(オシャール)の教本でも始めの頃に出てくる「ボーイング ヴァリエーション」練習。
3拍子を、二分音符+四分音符で弾く練習は、違うスピードのボーイングを交互に行うものです。
二分音符は、ゆっくりスピードで、しっかりめに。
四分音符は、速いスピードで、軽めに。
両方とも、腕が緊張(硬く)ならないようにすると、上手に流れるように弾けます。
Mちゃん、「HAUCHARD」37~40番の弓のスピードのヴァリエーションを練習中です♪
ある程度以上の曲になってくると、弓のスピードが同じな事は、ありません。
その時は、曲のフレーズを考えます。フレーズに必要な弓の長さによって、弓のスピードが決まるのです。
同じ弓の圧力でも、弓の速度により音色やダイナミックスに影響します。
ゆっくりした冒頭の「ショーソン作曲 ポエム」「ヴュータン作曲 コンチェルト第4番 第一楽章」「ヴィエニアフスキー作曲 コンチェルト第二番 第一楽章」…それぞれ弓のスピードはゆっくりでも、速度の変化、音色自体も、それぞれだいぶ違います。ただ、弓はあまりゆっくり過ぎると、音が立ち上がってきません。そのため、ある程度は弓のスピードが必要になります。
ヴァイオリンの演奏は、自分の気持ちと連動した弓の圧力とスピードによって音色もフレーズも、全て変わります。その日、その時、演奏する場所によっても、変わってきます。それを考えて弓のスピードを変えられるようになったら、上級者です!
Rさんが弾いている「ヴィエニアフスキー作曲 オベルタス」は、弓のスピードの変化の多い曲です。それを、大げさにすればするほど、曲がイキイキとしたものになる、そんな曲です。
関連記事
-
-
サマーコンサートに向けて 6
今回の「サマーコンサート」では、教本「ヴァイオリンのおともだち」の「はなのワルツ …
-
-
ヴァイオリン頑張っています
今日も元気よくレッスン室に入ってきたHちゃん。 絶対音感教育「ハタのおけいこ」も …
-
-
コンサートのリハーサル 2
Mちゃんが、今度の「スプリング・コンサート」で演奏する「ハンガリー民謡 マジャー …
-
-
一時帰国にヴァイオリン
今年の夏休みは、 夏休み一時帰国を利用してヴァイオリンレッスンを という方がお二 …
-
-
熱心にヴァイオリン練習♪
今月からヴァイオリンを始めたMちゃん。お家でも、とても良く練習しているそうです。 …
-
-
ヴァイオリンのレッスンバッグ
「外出先でこの生地を見つけて、ヴァイオリン用のレッスンバッグを作りました。」 「 …
-
-
夏休みのヴァイオリン 2
小麦色、楽しい夏休みを想像させる雰囲気の生徒さんたち(*^^*) …
-
-
ペンパルとヴァイオリンアンサンブル
「小学校1年生の時から文通を続けているお友達と、1年に1回アンサンブルコンサート …
-
-
ヴァイオリンの重音を上手に
重音とは、2つ(以上)の音を一緒に鳴らす和音のことです。 この重音をヴァイオリン …
-
-
キャンプのヴァイオリン
今日の「毎日小学生新聞」の最後のページに載っていた記事。 ギリシャ・レスボス島の …
- PREV
- 一時帰国にヴァイオリン
- NEXT
- ヴァイオリンのチューニング(調弦)に挑戦









