千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンの朝練習始めました!

   

家からちょっと遠い小学校に通うMちゃん。

「先生、今日の朝、弓の体操やってから学校へ行ったよ!」

IMG_3636

弓の持ち方は、基本の持ち方を身につけるまでとにかく根気よく回数を重ねることが最大のポイントになります。

朝の貴重な数分間を、1回の「弓の体操」にあてられるのは素晴らしいことです。

身体も指もホッソリしているMちゃんです。弓を持つ親指はどうしても突っ張り気味になりやすいようです。でも「あ、これはやらなくちゃ!」というやる気スイッチさえ入れば、私(講師)も驚くほど優秀な「弓を持つ親指」に変身できます。問題はその「優秀な弓を持つ親指」の時間を出来るだけ多く、できたらそれだけで弾けるようにもっていきたいところです。

それには回数。

朝の1回は、他の時間の1回の数倍の威力があります。頭と指先を使うので、学力アップも期待できます。

ここでポイントになるのは、

「すぐに出来る」⇒「すぐに変わってしまう」

場合も少なくないというところです。普通は微妙に変わっていってしまうものです。

何故なら、ヴァイオリンを弾いたことのある方はご存知ですが、弓の先を弾く時と元を弾く時では、弓に当たっている場所がだいぶ違うので、元の位置に戻った時に、指も元の状態にするのは、初めのうちは難しいからです。

弓の体操などをして、手指が弓に馴染んでくるのが一番望ましいです。

ここでお家の方のサポートがあると(次のレッスンまで「うっかりした、弓の体操と弓の持ち方をしている」のでは、ちょっと違ってきてしまいます☆)更に上達へのスピードアップ。

弓の持ち方の基本形

ヴァイオリンの弓の持ち方の基本形である「どのような動きにも柔軟に対応できる、移行できる形」が、どのような形か知り、それを最初から習得出来るように、そして常にそれを維持していくかは、アマチュアもプロにとっても上達には欠かせないことです。

運弓に関わる身体的運動は、左手よりも目に見えにくく、抽象的な表現でしか表現出来ないものです。

左手の指が直接弦に触れているのに、右手は弓を媒体としていることにも関係があります。

結局、手の感覚と耳だけで奏法をマスターしていかなければならないのです。

今週の生徒さんの弓の持ち方は

今週の生徒さんたちの、弓を持つ親指の形は「ピンポン」、自然な丸みが出来ている方が多くてとても良かったです。

ただどうしても時間が経つと変わってしまう場合もあるので、いつでも「ピンポン」の形にもどれるよう、気をつけていて下さいね!

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ヴァイオリンレッスン、もう終わり?

今日は雨が降ったりやんだりのお天気でした。 ふちがフリルの素敵なピンクの傘をさし …

K君もクリスマスコンサートに向けて

レッスン室に入って来るなり、 「やる気満々で来ました!」 とニコニコ顔のK君とお …

ヴァイオリンのボーイング

始めた時から「ヴァイオリンの構え方」「弓の持ち方」の良い形を、根気よくていねいに …

K君のお気に入りの曲

K君は、前回のレッスンからアンサンブルの出来る「日の丸変奏曲」を始めました。 「 …

クリスマスコンサートに向けて 1

クリスマスコンサートに演奏する曲を決めたHちゃんは、レッスンの時もいつもより張り …

コンサートのリハーサル 4

先週のレッスンで出演を決めたKちゃん。 「弾けるようになるかなあ?」 と少し心配 …

ヴァイオリンもスマートに♪

前の生徒さんが終わっていない時は、ヴァイオリンの用意をしてから「弓の体操」をサッ …

ヴァイオリンの「クッション製肩当て」

「秋葉原にある、新しい島村楽器店で見つけた肩当てを購入してきました。」 とYちゃ …

ペンパルとヴァイオリンアンサンブル

「小学校1年生の時から文通を続けているお友達と、1年に1回アンサンブルコンサート …

ヴァイオリンのボーイング

前に小学生のお兄さんがいたので、 「はずかしい!」 と照れながらレッスン室に入っ …