千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

ヴァイオリンの弓の持ち方

   

ヴァイオリンを始めて10ヶ月のTちゃんと お母様のHさん。

「HAUCHARD」は49番のG-durの音階からスタートです。

もう弾き込んでいるので「弓の持ち方や音の出し方」「左指の押さえ方」などのコントロール出来るようにガイドしていきます。

今回のレッスンでは、開放弦のロングトーンで「元弓、中弓、先弓で音量音質をが変わらない」ボーイングで弾いてから始めました。

TちゃんもHさんも、左指の押さえ方(落とし方)は調子よく出来ています。

次に弾いた117番は「5度音程の練習」です。一本の指を隣の弦に素早く移動させます。

その他、118番「ベートーヴェン作曲 ロマンス」、119番「h! vous dirais-je maman(キラキラ星)」、120番「C-durの音階とアルペジオ」、121番「Cai refrain(ちょうちょ)」、122番「Aneien Noel(昔のクリスマス)」、123番「一本の指を 隣の弦の斜め移動させる練習」、124番「5度の重音音程のとるための練習」まで弾きました。

 

曲は「リーディング作曲 ロマンス」を弾いています。お二人とも最後まで ほとんど止まらずに弾けるようになっています。

さらに「豊かな音色」で弾けるように、

Tちゃんは「右手中指を少し深く」「右手の甲(手のひらの反対側)に余分な力が入らないように」弾いてみました。ヴァイオリンがパッと豊かな響きになりました。

お母様のHさんは「弓を持つ右手指があまり浅くなってこないように」というのが今回のポイントです。きれいな音で弾いていらっしゃいますが、少し指を深く(弓の木が、関節と関節の間にあたるように)すると、ボーイングが安定するかと思います。

腕全体に弦の振動が伝わってくるようになるとヴァイオリンが鳴っていると思います。

次回のレッスンで「ロマンス」を仕上げるのを目指します(^^)

TちゃんとHさん、ヴァイオリンは順調に上達しています♫

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ヴァイオリンの8の字ボーイング

「8の字ボーイング」とは 元弓からダウン(下げ弓)するときは、ちょっと引きつける …

ヴァイオリン、楽しい!

ヴァイオリンのレッスンが終わりに近づいた時、 「ヴァイオリン、楽しい!」 とつぶ …

仲良しの二人でヴァイオリン

Rちゃんは、先月末から とても仲良しの大おば様とヴァイオリンを始めることにしまし …

ピアノ&ヴァイオリン演奏付き紙芝居

生演奏付き紙芝居(絵本読み聞かせ)「ピーターと狼」を只今準備中です。 &nbsp …

小さなお子様のヴァイオリンの進め方

始めてまだ間もないお子様のヴァイオリンレッスン 足を肩幅に開いて、地球の重力を感 …

ヴァイオリンの構え方

「せーの!」 のかけ声で、ヴァイオリンの構え方をスムーズに出来るようになる「ちょ …

ヴァイオリンを弾いているから

「ヴァイオリンを弾いているから、僕頭良いんだ!」 とお家でO君が言っていたそうで …

ヴァイオリンの楽譜を読みながら

背は高めですが、小学生になるまでは2年近くあるHちゃん。 今年になって始めた「H …

ヴァイオリンの左指先の力

ヴァイオリンの弦を押さえる、左指の力は、そんなに強くはありません。 指先は、ほん …

HAUCHARDに入りました♪

当教室では、幼いお子様は、教本「ヴァイオリンのおともだち」という教本を使っていま …