千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

絶対音感トレーニング順調に

   

絶対音感トレーニングを始めた生徒さんたちは、順調に耳が育っています。
お家の方々は「ハタのおけいこは、大喜びでやっています。」
IMG_3298
絶対音感とは、他の音と比べなくても、突然聞こえた音の高さが「あの音がシ♭だ」などと分かる能力です。
IMG_3300

この「絶対音感トレーニング」は絶対音感をつけるために行っていますが、このメリットは大きく2つあります。成長期の子供の脳にすごく良いということと、音楽で自己表現することが簡単になることです。
ヴァイオリンの場合は、自分の耳で音程を作るので、絶対音感は大きな強みにもなります。

絶対音感があると、聞こえた音が音名で分かるので、耳できいだけの音楽を、楽器で演奏したり、楽譜に書き起こしたりすることができます。更には耳が良いので、演奏にたいへん有利です。また、音を音名でとらえるので、曲の記憶が正確で、長く覚えておくことができます。
楽器がなくても、音を正確にイメージできるので、作曲活動にも有利です。
あらゆる音楽活動が簡単になるので、音楽家にとってあこがれの能力です。

人は誰でも絶対音感を身につけられる可能性を持っていますが、成長とともに、その可能性を失います。
人はあり余る可能性を持って生まれながら、一定期間、それを使う環境にいないと「それは不要な能力である」と判断し、その能力の発達を止めてしまいます。
絶対音感を身につけられるのは、6歳半までというデータがあります。

脳の基礎体力をつけたい方で6歳半以下のお子様の場合、是非体験してみて下さい!

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ヴァイオリンの開放弦の練習

ヴァイオリンを始めたばかりの方や、久しぶりにヴァイオリンを弾く方の場合は、先ず「 …

ヴァイオリンレッスンノート役立っています

ヴァイオリンレッスンノートは、上手に活用するとGood! 毎回ちゃんとヴァイオリ …

楽譜が読めるようになってから

先月楽譜を読むコツをつかんだMちゃんは、自分の目でしっかり楽譜を解読しながらヴァ …

ヴァイオリンで「第九」を

去年の暮れから、すっかり「第九(ベートーベン作曲 交響曲第九番)」のファンになっ …

ヴァイオリンの弓が手に馴染んできて 2

お家で、開放弦の練習を続けて頑張っていると、ヴァイオリンの音に深みが出てきます。 …

ヴァイオリンのスピッカートも

「セヴシックも、いろいろなのがあった方がいいなぁ。」 と言うJ君。 毎日練習出来 …

2歳半のヴァイオリン♪

「弓の体操から、やる!」 と元気よくレッスン室に入ってきたMちゃん。 Mちゃんは …

ヴァイオリンを始めて もうすぐ一年

いつもニコニコしながらレッスン室に入って来るK君は、 今日のレッスンでも、ずいぶ …

毎週着々と♫

今日も笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきたSちゃん。 「ハタのおけいこ」は順調で …

「ヴァイオリンのおともだち」も

今日のHちゃんは「ハタのおけいこ」が好調でした♫ ヴァイオリンは「ヴァイオリンの …