千歳船橋駅徒歩5分。世田谷区桜丘でヴァイオリンを習うなら。

武田ゆりヴァイオリン教室

今日の体験レッスン

   

今日の体験レッスンは、うっかり写真を撮らせてもらうのを忘れてしまいました。
なので、代わりに「体験レッスン」でMちゃんが使った当教室の分数ヴァイオリンの写真です。
IMG_3117
Mちゃんは、新一年生。
幼稚園で2年間ヴァイオリンを習っていたそうです。
ヴァイオリンはその幼稚園のレンタルだったそうで、今回の体験レッスンは、当教室の備品でレッスンでした。
Mちゃんは「きらきら星」や「愛の挨拶」などを、とてもきれいな音で弾いてくれました。
「きれいなヴァイオリンの音」で弾くというのは、自分の耳の中に「ヴァイオリンの良い音」があるということ。
「ヴァイオリンの良い音」を出すことに興味がある、ということで、とても大切です。

体験レッスンは、すぐにスタートです。
(何しろ小さなお子様はタイマーがついていて、ゆっくりお話をしていると帰るモードになってしまいます☺)
お決まりの「弓の体操」から始まりです。
弓の持ち方を確認します。
(今回のMちゃんのお母様もご協力下さったので、一緒に「体験レッスン」です)
弓を持つ右の親指は、特に丁寧にMちゃんに説明しました。
Mちゃんは、かなり吸収力の高いお嬢さんでした。
もちろん、すぐに今までの持ち方になったりもしますが「親指、できるかな?」
と声をかけるとパッと「音色に変化をつけやすいスタンダードな持ち方」に変えられます。
左指の押さえ方もしかり。スムーズにレッスンが進みました。
Mちゃんはもちろん、お母様も、弓の持ち方を変えるとヴァイオリンの音色が豊かになっていく事や、左指の押さえ方(特に人差し指)を立てるようにするとヴァイオリンの発音が鮮やかになることを、実感していただけたのではないかと思います。

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ヴァイオリンレッスンの後に

ヴァイオリンの鳴らし方が上手なT君。 T君のヴァイオリンは、演奏に流れ(歌)があ …

クリスマスコンサート 6

今年の「クリスマスコンサート」が2回目の出演になるH君。 今回は「ヴァイオリンの …

「クリスマスコンサート」の後で 15

昨年の「クリスマスコンサート」では「ドイツ民謡 ちょうちょう」を演奏したY ちゃ …

基本形を大切に

「とにかく基本形が大事だと思っているんです。」 とK君のお母様。 K君が弾いてい …

ペコちゃんのヴァイオリン

「ネットで見つけました。」 これは、お母様のAさんのヴァイオリンケース。 Hちゃ …

クリスマスコンサートの弦楽合奏

「クリスマスコンサート」プログラム最後は、恒例の「弦楽合奏」でした。 (オーケス …

草加教室の発表会

来たる9月26日(土)に、草加教室の「ピアノ発表会」があります。 場所は埼玉県草 …

ヴァイオリン楽しいよ(^^♪

帰り際に「ヴァイオリン、楽しいよ!」 と、O君。 今日は、サイズアップした新しい …

ヴァイオリン、弾けた!

Hちゃんは、レッスンの度に弾く時間が増えています。 今日も、レッスンの前に他のお …

サマーコンサートが近づいてきました

来たる7月21日(火)午後2時より、当教室のサマーコンサートが開催されます この …