ヴァイオリンの弓の準備
2015/10/13
弓の手元のネジを巻いて「弓の真ん中あたりで、小指が入るくらいの すき間」に張ります。弓を持って、人差し指に重みをかけると、弓と毛が(かろうじて)付くぐらいです。
次に、松ヤニを塗ります。(普段の塗る量は、往復2〜3回で充分です)
松ヤニは、すべり止めの役割を果たしています。
弓の毛は、馬の尻尾の毛が材料です。カナダ産とモンゴル産があり、現在はモンゴル産が多いようです。
そこに松ヤニ(すべり止め)を塗ることによって、弦に(弓の毛の)キューティクルが引っかかり、音が出るようになります。
毛替えをしてから松ヤニがなじむまでには、およそ1週間かかります。
ステージなどの本番に向けて弓の毛替えをする時は、本番の1〜2週間前に毛替えをすると、ベストコンディションで、当日を迎えられます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのボーイング
前に小学生のお兄さんがいたので、 「はずかしい!」 と照れながらレッスン室に入っ …
-
-
ヴァイオリンを弾いているから
「ヴァイオリンを弾いているから、僕頭良いんだ!」 とお家でO君が言っていたそうで …
-
-
ひな人形飾りました
(レッスン室ではないのですが)ひな人形を飾りました! 昨年は飾りそびれてしまった …
-
-
お気に入りのヴァイオリン曲
A君は、葉加瀬太郎の「Another Sky」が大好きです。 先日のレッスンも、 …
-
-
僕のヴァイオリンは?
「お兄ちゃんがヴァイオリンを弾いていると『ぼくのヴァイオリンはどこなの?』と言う …
-
-
ママと同じヴァイオリンの曲
新しい曲(レベルの高い)曲を弾きたい気持ちのあるHちゃん。 今日のレッスンで「ヴ …
-
-
ヴァイオリン、弾けた!
Hちゃんは、レッスンの度に弾く時間が増えています。 今日も、レッスンの前に他のお …
-
-
一人でヴァイオリン練習
「メリーさんの羊変奏曲は、自分で練習をしています。」 というS君。 今回のレッス …
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方
「明けましておめでとうございます!」 と言ったと思ったら、お母様の後ろに隠れた( …
-
-
サマーコンサートに向けて 5
今回初めてコンサートに参加することにしたH君。 レッスン室に入って来て、ヴァイオ …
- PREV
- ヴァイオリンのアレグロ
- NEXT
- ヴァイオリンの朝練習しています♪