ヴァイオリンのA線
ヴァイオリンの調弦はA線から始めます。
A(ラ)を基準にするようになった理由は、いろいろな説があります。
1939年に「440Hz を基準のAとする」という国際的な取り決めがありました。なぜC(ド)でなくAなのかは、歴史的(紀元前から)にAが基準だったことが背景にあります。
新生児の「オギャー」という泣き声が、ほぼAの音だ、という説も有力だそうです!

関連記事
-
-
ヴァイオリンの肩当てに
ヴァイオリンの「肩当て」で人気の高い「KUN 」や 同型の「FOM」などは、何か …
-
-
ヴァイオリンで曲を弾く前に
新しい曲を始める時に、ヴァイオリンで音を出す前に「楽譜を丁寧に読んで」いきます。 …
-
-
ヴァイオリンの譜読み(音取り)
新しく始める曲。 楽譜をページを開いてから、まずは実際にヴァイオリンを構えて音を …
-
-
ヴァイオリンの肩当て固定法
「この肩当て、すぐに落ちちゃうんだよ。」 と、Y君。 肩幅があまり広くない方は、 …
-
-
ヴァイオリンの読譜
ヴァイオリンの「読譜」は 1: 何の音(ド・レ・ミなど) 2:どこの線(A線・D …
-
-
ヴァイオリンの構え方
ヴァイオリンを構える時に、最も大切なのは「自然に構えている:リラックスしている状 …
-
-
弓の持ち方を良く
今年の夏は「弓を持つ形」を良くするのを頑張ったJ君。 使ったグッズは、弓にはめる …
-
-
ドイツのヴァイオリン教本
先日、銀座の楽器店で「Sassmannshaus(サスマンスハウス) 」という、 …
-
-
自分からヴァイオリン練習
昨年のホールでのコンサートで、頑張って練習したRちゃん。 「自分が主体になってヴ …
-
-
ヴァイオリン演奏本番前には
少し前の話ですが、 「Eちゃんは、頭の切り替えが上手ですね。」 と、恩師が褒めて …
- PREV
- ヴァイオリンの日記
- NEXT
- ヴァイオリンのコンビネーション